ホーム>ためる・ふやす>投資信託とETFはどう違う?それぞれおすすめの人は?

投資信託とETFはどう違う?それぞれおすすめの人は?

【この記事を読んでわかること】

  • 投資信託とETFの最大の違いは「上場しているかどうか」
  • 投資信託とETFでは、手数料や注文方法などに細かな違いがある
  • まずは投資信託で非課税制度をフル活用。それからETFを検討するのがおすすめ

投資信託といえば、節税しながら投資できるNISAやiDeCoでも運用先として選べる、メジャーな金融商品です。この投資信託の中には、ETF(上場投資信託)と呼ばれる商品もあります。ETFは、投資信託の一種なのですが、投資信託と違う点がいろいろあります。
今回は、投資信託とETFの違いをチェックしたうえで、投資信託がおすすめの人、ETFがおすすめの人をそれぞれ紹介します。

投資信託とETFの違いは?

投資信託もETFも、投資家から集めたお金を金融機関のプロ(ファンドマネージャー)が運用してくれる商品、という点では同じです。
それぞれの商品は、国内および外国(先進国・新興国)の株・債券・不動産といった商品で運用しています。何に投資しているかは、商品により異なります。
通常、1本の商品は数十から数百の投資先に投資しています。ですから、投資信託でもETFでも、1本買えばそれらの商品に分散投資したのと同じような効果が得られます。

しかし、投資信託とETFでは、それ以外の点でいろいろな違いがあります。
ETFのほとんどが「インデックスファンド」なので、比較表は投資信託(インデックスファンド)と記載しています。

投資信託とETFの比較表

投資信託
(インデックスファンド)
ETF
上場 していない している
販売会社 取扱い証券会社、銀行など 証券会社
取引価格 1日1回算出される基準価額 市場価格
取引可能
時間
販売会社が決める時間 取引所立会時間(リアルタイム)
発注方法 成行/指値はできない 成行/指値ができる
購入時
手数料
かからないもの
(ノードローファンド)が多い
かかる
信託報酬 ETFより一般的に高い インデックスファンドより
一般的に安い
最低
購入金額
100円から 取引価格×1取引単位
通常は1万円~10万円程度
分配金の
自動再投資
あり なし
  • マネックス証券「米国株定期買付サービス」が米国ETFの分配金の自動再投資に対応

(株)Money&You作成

投資信託とETFのもっとも大きな違いは「証券取引所に上場しているか、していないか」です。投資信託は証券取引所に上場していませんが、ETFは「上場投資信託」ですから、証券取引所に上場しているというわけです。

この違いを押さえておくと、その他の違いが理解しやすくなります。
ひとことで言えば、投資信託とは違って、ETFは証券取引所を介して株式投資と同様の取引ができるようになっています。以下、簡単に紹介します。

投資信託とETFの「販売会社」

投資信託は各商品を取扱う証券会社や銀行などで購入できます。
それに対してETFは証券取引所に上場していますので、株式投資と同じく証券会社で売買を行います。

投資信託とETFの「取引価格・取引可能時間・発注方法」

投資信託は、1日1回算出される「基準価額」と呼ばれる、投資信託の値段をもとにして、証券会社や銀行などの金融機関で購入します。実際に投資信託をいくらで売買したかは、注文の翌営業日(商品によっては翌々営業日以降)に公表される基準価額によってはじめてわかります。
一方、ETFの取引価格は、株式投資と同じく、市場が開いている時間に上下しています。市場が開いている時間には、リアルタイムで売買が成立します。市場が開いていない時間にも注文は可能。この注文は、市場が次に開くとき(翌営業日)に処理されます。
ETFでは、株と同じように、売買価格を決めて注文する「指値注文」や、価格に関わらずすぐに購入することを優先する「成行注文」ができます。

投資信託とETFの「購入時手数料・信託報酬」

購入時手数料は、商品を買うときにかかる手数料。投資信託は、近年「ノーロード」といって、購入時手数料がかからないものが増えています。対するETFの場合、利用する証券会社が定める売買手数料がかかります。
また、信託報酬は、投資信託やETFを保有している間にかかる手数料です(ETFの場合は「経費率」といいます)。投資信託のうち、指標との連動を目指すインデックスファンドと、ETFの信託報酬・経費率を比べると、多くの場合ETFのほうが安くなっています。

投資信託とETFの「最低購入金額」

投資信託の最低購入金額はおおむね1,000円から。金融機関によっては100円から購入できるところもあります。対するETFの最低購入金額は「取引価格×1取引単位」。ETFにより取引価格は異なりますが、1万円〜10万円程度は必要です。

投資信託とETFの「分配金の自動再投資」

商品を持っていることで得られた分配金が自動で再投資されれば、増えたお金がさらにお金を生み出す複利効果を生かせます。投資信託では自動で再投資できるのですが、ETFの場合はそうしたサービスが少ないのが実情です(マネックス証券「米国株定期買付サービス」が米国ETFの分配金の自動再投資に対応)。

実際の商品で投資信託とETFを比べてみよう

では、実際の商品で投資信託とETFを見比べてみましょう。

投資信託とETFの比較例

SBI・全世界株式
インデックス・ファンド
バンガード・トータル・
ワールドストックETF(VT)
投資信託
/ETF
インデックスファンド 海外ETF
取引単位 100円以上1円単位 1口単位(約14,000円)
  • 2023年11月7日時点の市場価格・為替より計算
取引価格 1日1回算出される基準価額 リアルタイムの市場価格
取引通貨 円、米ドル
信託報酬
(経費率)
0.1102% 0.07%
分配金の
自動再投資
あり なし
NISAのつみたて投資枠・
iDeCo
投資可能 投資できない
NISAの
成長投資枠
投資可能 投資可能

(株)Money&You作成

投資信託の「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」とETFの「バンガード・トータル・ワールドストックETF(VT)」を比べたのが上の表です。どちらも、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」という、世界49か国・約9,500銘柄で構成された指標と連動することを目指した商品です。

上でも紹介したとおり、取引単位や取引価格、そして信託報酬・経費率に違いがあることがわかりますね。SBI・全世界株式インデックスファンドの信託報酬は年0.1102%で、投資信託のなかでは相当安い部類です。しかし、バンガード・トータル・ワールドストックETF (VT)は0.07%とさらに安くなっています。

SBI・全世界株式インデックスファンドは、NISA(2023年までのつみたてNISA・2024年からの新NISAのつみたて投資枠)やiDeCoでも投資できます。つみたてNISA・つみたて投資枠の投資対象は「金融庁の基準を満たした投資信託やETF」ですが、バンガード・トータル・ワールドストックETF (VT)は対象外です。また、iDeCoの投資対象は各金融機関が選定した定期預金・保険・投資信託。iDeCoでは現状、ETFに投資できません。なお、NISAの成長投資枠ではどちらにも投資ができます。

投資信託とETF、どちらを利用すべき?

以上を踏まえて、投資信託とETFのどちらを利用すべきか、おすすめの人を考えてみました。

投資信託がおすすめの人

  • NISAやiDeCoを活用したい人
  • これから資産形成を始める人
  • 少額で投資をしたい人

投資信託の最大の強みは、NISAやiDeCoといった非課税制度に広く対応していることです。NISAやiDeCoを使って投資をすると、利益に通常かかる税金(20.315%)がゼロになります。このインパクトは非常に大きなものがあります。
NISAやiDeCoを優先することを考えれば、つみたてNISA・つみたて投資枠の対象になっている投資信託や、iDeCoの対象の投資信託に長期・積立・分散投資するのが堅実でしょう。
また、投資信託への投資は少額からできます。これから資産形成をする人や、毎月の投資額が少額という場合も、まずは投資信託から始めるのがおすすめです。

ETFがおすすめの人

  • NISAやiDeCoを活用できている人
  • すでにある程度資産を築けている人
  • NISAのつみたて投資枠・iDeCoでは投資できない投資先に投資したい人
  • 自分でタイミングを計って売買したい人

NISAやiDeCoは、他にはない節税効果がメリットですから、誰でも優先したほうがよいでしょう。そこで、NISAやiDeCoをすでに活用でき、ある程度資産を築けているという場合には、次の投資先としてETFを活用することを考えてみましょう。ETFであれば、投資信託よりも低コストで投資ができます。また、ある程度資産があるならば、市場の値動きに合わせてETFに投資して、利益の積み増しを狙うのもありでしょう。NISAの成長投資枠であれば多くのETFに非課税で投資ができます。
また、ETFの中にはNISAのつみたて投資枠、iDeCoで投資できない投資先もあり、投資の選択肢が広がります。

投資信託とETFにあるいろいろな違いと、投資信託・ETFがおすすめの人を紹介しました。優先したいのはNISAやiDeCo。それを考えると、投資信託から投資をスタートし、「その次の投資先」としてETFを検討するのがいいのではないでしょうか。

  • 本ページは2023年12月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。
  • 本ページ記載の内容は筆者の考えに基づくものであり、運用商品の成果を約束するものではありません。最終的な投資判断は、お客さまご自身の判断でなさるようお願いいたします。

お申込みに際しては、以下の留意点を必ずご確認ください。

頼藤 太希

(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書累計120万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。

mmag_000366

ページトップ戻る