「支出分析」について
※ 画面デザイン等は、予告なく変更することがございます。また表示されているデータは、すべてサンプルです。
支出分析をするまえに準備すること
1カ月の予算を立てることで、家計管理がしやすくなります。
支出分析を活用するには「プロフィール設定」と「予算設定」が必要になります。
STEP
1プロフィールを設定する。- 1メニューが開きます。
- 2「設定」をタップします。
- 3「プロフィール設定」をタップします。
- 4ご自身のプロフィールを設定してください。
STEP
2予算を設定する。予算設定をするには①をタップします。
STEP
3予算画面について- 1プロフィールで設定した手取り月収
- 2各費目の予算の合計金額
- 3①から②を引いた金額
- 4予算の目安を「一般的な予算」、「先月の支出金額」で表示
一般的な予算:プロフィールから世間一般的な予算を⑥に表示します。
先月の支出金額:各費目の先月の支出を⑥に表示します。 - 5各費目の設定した予算
- 6各費目の「一般的な予算」または「先月の支出金額」を表示
STEP
4予算を入力する。- 1予算の目安を「一般的な予算」、「先月の支出金額」のどちらかをタップして表示。
- 2予算の目安と支出合計を確認しながら、金額を入力。
- 3入力が終わったら決定をタップする。
支出分析画面のみかたと操作について
STEP
1支出分析(予算比について)- 1タップすることで選択した支出状況を表示します。
- 2⑤の各費目の支出状況の割合を円グラフで表示します。
- 3「予算比」で支出状況を確認します。
- 4各費目の予算に対する支出状況を表示します。
濃いピンクが支出、予算がグレーとなります。 - 5実際の支出は上段、設定した予算は下段になります。
※ 各月の集計期間については「集計開始日の設定」で設定した開始日より集計開始日前日までの1カ月分を対象とします。
STEP
2支出分析(支出バランスについて)- 1タップすることで選択した支出状況を表示します。
- 2⑤の各費目の支出状況の割合を円グラフで表示します。
- 3「支出のバランス」で支出状況を確認します。
- 4支出合計に対する各費目の比率を表示します。
濃いピンクが支出、支出合計がグレーとなります。 - 5実際の支出は上段、支出合計に対する比率は下段になります。
※ 各月の集計期間については「集計開始日の設定」で設定した開始日より集計開始日前日までの1カ月分を対象とします。