マイナポイントだけでなく、マイナンバーカードの利便性はこんなにある
-
- 節約術

一人あたり最大5,000円相当のポイントが付与される総務省のマイナポイント事業が2020年9月から始まっています。
「マイナポイント」という言葉は聞いたことがあるけど、ちょっと手続きが面倒そうだし、あまりメリットも無さそう…そんな風に思い込んでしまっているあなた、もったいないですよ!
今回はマイナポイントがおトクなのはもろちん、今後ますます便利になっていくことが予想されるマイナンバーカードの利便性についても解説していきます。
- そもそもマイナポイントとは?
- イオンカード・イオン銀行キャッシュ+デビットカードの場合では、マイナポイントはどのくらいもらえるの?
- マイナンバーカードの利便性は他にもいっぱい
- 今後、マイナンバーカードの利便性は上がっていく
- 今回のまとめ
そもそもマイナポイントとは?
マイナポイントとは政府によるポイント付与策で、マイナンバーカードを持つ人が対象です。電子マネー、QRコード決済やクレジットカード等の対象となるキャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードに付帯するマイキーIDを紐づけて買い物やチャージをすることで、5,000円相当を上限に利用金額の25%のポイントが付与されます。期間は2020年9月1日~2021年3月31日までとなっています。
マイナポイントをもらうには、マイナンバーカードを取得してから、マイナポイント予約行った後、マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを選択しマイナポイントの申込をする必要があります。
マイナポイント付与の上限は5,000円相当となっていますが、この5,000円相当に独自の上乗せキャンペーンを実施しているキャッシュレス決済サービスもあるという状況となっています。
イオンカード・イオン銀行キャッシュ+デビットカードの場合では、マイナポイントはどのくらいもらえるの?
マイナポイントをもらうには、まずはマイナンバーカードを取得します。続いて、マイナポイント予約後にイオンカードもしくはイオン銀行キャッシュ+デビットカードを選んでマイナポイント申込を行います。その後、選んだイオンカードもしくはイオン銀行キャッシュ+デビットカードでお買物をすると、その金額の25%(最大20,000円の取引で5,000円相当が付与されます)が電子マネーWAONで付与されます。この5,000円相当のポイントが、どのキャッシュレス決済サービスを選んでももらえる基本のポイントになります。
これに加えて、イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットカードの場合は、プラス10%分(最大20,000円の取引で2,000円相当)を上乗せして電子マネーWAONが付与され、合計で最大7,000円相当の電子マネーWAONをもらうことができます。

期間は2020年9月1日~2021年3月31日までとなっています。
イオンカード・イオン銀行キャッシュ+デビットカードには電子マネーWAONも付帯していますので、「キャッシュレス決済にはまだあまり慣れていないし、それほど使わないのだけれど…」という方は、キャッシュレス決済サービスで「WAON」を選んで対象期間内に「チャージ」を行うだけでもマイナポイント(プラス10%分上乗せも含む)はもらえます。チャージした金額は後日でもWAON支払で利用できますので、おトクなこの機会にキャッシュレス決済を使い始めてみませんか。
コロナ禍で、日常生活のあらゆる場面で非接触行動が求められるようになりました。直接現金に触れずに済むキャッシュレス決済は、感染予防対策のひとつとなりえますよね。
イオンカード・イオン銀行キャッシュ+デビットカードでのマイナポイント申込方法や対象外取引などの注意事項は以下のイオン銀行マイナポイント特設サイトをご確認ください。
マイナンバーカードの利便性は他にもいっぱい
ポイントがもらえるのは嬉しいけれど、手続きのハードルが高いのでは?と不安に感じている方は、総務省のホームページをご覧ください。動画で分かりやすく説明してくれています。
マイナンバーカードは「身分証」として使える他にも、個人の証明書の交付サービスが受けられます。コンビニ内に設置してあるマルチコピー機を利用して、全国どこでも居住区の「住民票の写し」「印鑑登録証明書」などの交付サービスを受けられる自治体が増えています。※
また、「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」による特別定額給付金は、マイナンバーカードがあればオンラインから申請が可能となりました。
なお、マイナンバーカードを取得するには、
- 1.スマートフォンによる申請
- 2.パソコンによる申請
- 3.街中の証明写真機からの申請
- 4.郵便による申請
の中から好きな方法を選んで申請します。
申請には個人番号通知書が必要になります。もし手元に無い時には、住んでいる市区町村に申請をします。申請から約1カ月が経過すると、市区町村から「交付通知書」が届きますので、ここに記載してある必要書類を持ってマイナンバーカードを受け取りに行きます。
1カ月程かかりますので、余裕を持って早めに申請したいですね。
- ※ 自治体によって受けられるサービスは異なります。
今後、マイナンバーカードの利便性は上がっていく
マイナンバーカードは、3月には健康保険証として使えるようになる予定です。また、今後は運転免許証も同様に使えるようになることが政府で検討されています。その他にも国家資格証代わりや、学校で受けた健康診断結果を見られる機能を持たせることなどが議論されています。おトクなポイントがもらえる今のうちにマイナンバーカードを作成してみてはいかがでしょうか。
今回のまとめ
- イオンカード・イオン銀行キャッシュ+デビットカードならマイナポイントにイオン限定特典を上乗せして最大7,000円相当の電子マネーWAONがもらえる
- マイナポイントを利用するには、マイナンバーカードを作る必要がある
- マイナンバーカードを作るのは、それほど大変な作業ではない
- 今後、マイナンバーカードの利便性が上がることが予想される
- ※ 本ページは2021年1月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。