住宅ローン 当初固定金利プラン
8月10日現在 店頭表示利率 年2.37%
- * 金利差引幅は、審査結果により決定いたします。また、結果によっては当初固定金利はご利用いただけない場合がございます。
- * ローン取扱手数料(定率型)をご利用いただくことが条件となります。定額型をご選択された場合、定率型にくらべお借入れ利率が年0.2%高くなります。
スマホ専用の申込フォーム
入力もかんたん!
ご利用いただける期間とお借入れ利率
10年 | 年0.69% | 当初期間終了後、店頭表示金利より年-1.60% |
---|---|---|
5年 | 年0.50% | |
3年 | 年0.38% |
取扱期間
2022年7月10日(日)~2022年10月9日(日)までにお申込みいただき、2023年9月29日(金)までにお借入れいただいた分まで。※3か月ごとに金利を見直しして継続実施をしています。
内容
当初固定金利プラン
上記期間内に次の適用条件を満たし、イオン銀行で新たに住宅ローンをお借入れされた方は、当初お借入れ時に限り、固定金利特約期間中の借入利率を3年固定年0.38%、5年固定年0.50%、10年固定年0.69%*1でご利用いただけます。また当初固定金利特約期間終了後は、借入利率をお借入れ期間中、完済まで店頭表示利率から年1.60%*2を差し引きます。
- *1 定額型の場合、定率型にくらべお借入れ利率が年0.2%高くなります。
- *2 定額型の場合、年1.40%の金利差引幅となります。
適用条件
住宅ローンご契約までに①イオンカードセレクトのお申込み②イオン銀行インターネットバンキングのご登録。さらに、次の1~3のいずれかのお取引きまたはお申込みが確認できる方。
- 1.当行口座を給与振込口座に指定
- 2.カードローンのお申込み
- 3.投資信託口座開設*
- * 受付窓口で3のお取扱いがない場合は、WAONオートチャージ設定もご選択できます。
投資信託に関する留意点
- 投資信託は預金や保険ではありません。
- 投資信託は預金保険制度・保険契約者保護機構の対象ではありません。また、当行でご購入いただきました投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。
- 投資信託は、国内外の有価証券等(株式、公社債、不動産投資信託(REIT)、投資信託証券等)に投資をしますので、投資対象の価格の変動、組入有価証券の発行者にかかる信用状況等の変化、外国為替相場の変動、投資対象国の格付の変更等により基準価額が変動します。
- 投資信託の運用による利益および損失は、投資信託をご購入いただきましたお客さまに帰属します。
- 投資信託については元本および利回りの保証はありません。また、過去の運用実績は、将来の運用成果を約束するものではありません。
- 当行はご購入・ご換金のお申込みについて取扱を行っております。投資信託の設定・運用は各委託会社が行います。
- 投資信託のご購入にあたっては購入時手数料(基準価額の最大3.3%(税込))がかかることがあります。また、換金時に信託財産留保額(基準価額の最大0.50%)がかかることがあります。これらの手数料等とは別に運用管理費用(信託報酬)(投資信託の純資産総額の最大年2.42%(税込))と監査報酬、有価証券売買手数料、組入資産の保管等に要する諸費用などその他費用等(運用状況等により変動し、事前に料率、上限額を示すことができません。)を信託財産を通じてご負担いただきます。お客さまにご負担いただく手数料はこれらを足し合わせた金額となります。これらの手数料や諸経費等はファンドごとに異なります。詳細は各ファンドの目論見書等をご確認ください。
- 投資信託のご購入に際しては、必ず最新の「目論見書」および「目論見書補完書面」により商品内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。一部の投資信託には、信託期間中に中途換金ができないものや、換金可能日時があらかじめ制限されているものなどがありますのでご確認ください。
- 当行ホームページに掲載されている目論見書は、常時、最新の情報の提供を保証するものではありませんので、投資信託をご購入になる際にはインターネットバンキング注文入力画面の目論見書または店舗にてお渡しする目論見書を必ずご確認ください。
(2022年3月31日現在)
商号等:株式会社イオン銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第633号
加入協会:日本証券業協会
ローン取扱手数料
ローン取扱手数料は次の1,2よりご選択いただきます。
- 1.定額型:110,000円(税込)
- 2.定率型:お借入れ金額の2.20%(税込)[最低取扱手数料220,000円(税込)]
- * 定額型をご利用いただいた場合、定率型にくらべお借入れ利率が年0.2%高くなります。
ご注意
- 金利環境が大幅に変動した場合などは内容を変更、もしくは新規受付を中止する場合があります。
- 当初販売予定額に達した場合は取扱期間中でも新規受付を中止させていただく場合があります。
- ご返済が遅延した場合は借入利率を店頭表示利率から年0.20%差し引いた利率まで引き上げる場合があります。ただし、定額型をご選択の場合の借入利率は店頭表示利率までの引き上げになります。
- 固定金利特約期間終了後、金利変更に伴ってご返済額が変わります。
- 当行住宅ローンからの借換はお取扱いできません。
適用金利について
実際に適用されるお借入れ利率はお申込み時点ではなく、お借入れ時点の店頭表示利率により決定します。新規のお借入れ利率は原則、毎月決定します。
商品概要
- お借入れ金額
- 2百万円以上1億円以内(10万円単位)
- お借入れ期間
- 1年以上35年以内(1カ月単位)
固定金利特約期間終了日の翌日以降は住宅ローン契約書に基づいた借入利率となります。
ご融資対象物件に当行を抵当権者とする第一順位の抵当権を設定していただきます。
- ローン取扱手数料
-
次の1、2よりご選択いただけます。
- 1.定額型:110,000円(税込)
- 2.定率型:お借入れ金額の2.20%(税込)【最低取扱手数料220,000円(税込)】
- ※ 定額型をご選択された場合、定率型にくらべお借入れ利率が年0.2%高くなります。
- 全額繰上返済手数料
- 55,000円(税込)
その他費用として印紙税、抵当権設定にかかる登録免許税、司法書士報酬等が必要になります。
審査の結果により、お借入れのご希望にそいかねる場合がございますのであらかじめご了承ください。
新規のお借入れ利率は原則、毎月決定します。ただし、金利環境が大幅に変動した場合などは月中でも変更する場合があります。保障内容が充実した8つの疾病保障がついた「8疾病保障付住宅ローン」のご利用も可能です。
その場合、当行における一般の団体信用生命保険付住宅ローンにくらべ、お借入れ利率が年0.3%高くなります。
住宅ローンに関するよくあるご質問
- 住宅ローンの借入時に必要な手数料などにはどのようなものがありますか?
- 住宅ローンの頭金(自己資金)はどのくらい必要なのですか。
- 住宅ローンを借りるために保証人は必要となりますか?
- 転職したばかりですが、住宅ローンは申し込みできますか?
- 正社員ではありませんが、住宅ローンを利用することができますか?
スマホ専用の申込フォーム
入力もかんたん!