
【この記事を読んでわかること】
これから新しい家に住むなら、環境にやさしく、住みやすく、光熱費も抑えられる家がいいですよね。それであれば、「ZEH」(ゼッチ)の基準を満たす家を検討するのがおすすめです。今回は、そもそもZEHとは?の基本から補助金の制度、メリット・デメリットを詳しく紹介します。
ZEH(ゼッチ)とは「Net Zero Energy House」(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略した言葉です。ごく簡単にいえば、空調や給湯などのエネルギーを抑えつつ、太陽光などからエネルギーを作り出すことで、その住宅のエネルギー消費量をプラスマイナスゼロ、あるいはマイナスにすることを目指す住宅のことです。
国は2021年10月に閣議決定した「第6次エネルギー基本計画」で次の2つを目指しています。
つまり、2030年以降の新築はZEH住宅にするということです。そのため、ZEH住宅を取得しようとする方に向けた補助金制度が用意されるなど、ZEH住宅を普及するための取組みが進んでいます。
ZEH住宅の基準を満たした住宅は『ZEH』と二重かぎかっこで記載されます。『ZEH』の基準は、具体的には次のようになっています。
①外皮(外壁・窓・屋根など)の基準を満たす
ZEH住宅には、高性能の外壁・窓・屋根を使う必要があります。断熱効果が高まることで、冷暖房の効率が高まるからです。具体的には、「UA値」と呼ばれる外皮基準の値を0.4〜0.6以下(お住まいの地域によって異なります)より低くする必要があります。
②省エネ性能が高い設備を利用してエネルギー消費量を20%以上削減する
ZEH住宅には、省エネ性能の高い冷暖房や給湯器、照明なども必要です。無駄なエネルギーを省くことで、エネルギーの消費量を基準となるエネルギー消費量(一次エネルギー消費量)から20%以上削減する必要があります。
③再生可能エネルギー設備を加えて、一次エネルギー消費量を100%以上削減
ZEH住宅には、エネルギーを作り出すことのできる設備が必要です。太陽光発電などの設備を導入することで、使用するエネルギーより生み出すエネルギーのほうが多い状態を作り出します。そうして、一次エネルギー消費量を100%以上削減することが求められます。
①〜③のすべての条件を満たした住宅が『ZEH』となります。
なお、上記の①②を満たし、③の一次エネルギー消費量が75%以上100%未満の住宅は「Nearly ZEH」、①②のみ満たした住宅(再生可能エネルギー設備がない住宅)は「ZEH Oriented」と呼ばれます。
さらに、より高い省エネ性能の条件を満たした住宅に対して「『ZEH+』」「Nearly ZEH+」という基準も用意されています。
ZEH住宅を取得する際には、補助金制度が用意されています。
たとえば、経済産業省と環境省は新築戸建て住宅を建築・購入する方に対するZEH補助金制度「ZEH支援事業」を行なっています。ZEH支援事業では、ZEH住宅(『ZEH』・Nearly ZEH・ZEH Oriented)に対し55万円、さらに上記の基準を満たしたZEH+住宅(『ZEH+』・Nearly ZEH+)に90万円のZEH補助金を支給しています。
また、地中熱ヒートポンプ・システム、蓄電システム、太陽熱利用システムなど所定の設備を導入した場合には追加補助が受けられます。追加補助額は設備により違いますが多いものでは定額で90万円などとなっているので、ZEH住宅取得の心強い味方になってくれるでしょう。
2025年5月に開催された経済産業省の総合資源エネルギー調査会で2027年度以降のZEHの定義の見直し案が示されました。見直し案では断熱・省エネ性の要件が「断熱等級6・一次エネルギー消費量削減率35%以上」などが予定されています。ZEH補助金や住宅ローン控除の見直しがありましたら情報を更新していく予定です。
参考資料:経済産業省第48回省エネルギー・新エネルギー分科会省エネルギー小委員会
「事務局資料 更なる省エネ・非化石転換・DRの促進に向けた政策について」
ZEH住宅には、次のようなメリットがあります。
①光熱費が削減できる
ZEH住宅は、エネルギーの収支がゼロになることを目指した家ですので、少ないエネルギーで生活することができます。それに伴い、光熱費も削減できます。長く住めば住むほど、ZEH住宅はおトクになっていきます。国土交通省の試算によれば、東京の戸建て住宅の場合、現状の省エネ基準を満たす住宅の光熱費は23万9,000円なのに対し、ZEH水準の省エネ住宅ならば19万3,000円と4万6,000円のダウンとなります。さらに太陽光パネル付きの省エネ住宅ならば15万3,000円と4万円のダウンにつながるとしています(令和4年11月時点)。
②環境にやさしい
ZEH住宅のエネルギー消費量は少なくて済むので、二酸化炭素のような温室効果ガスの排出も減らせます。それどころか、太陽光発電などで再生可能エネルギーを生み出して使うので、環境にやさしいのがメリットです。
③快適に暮らせる
ZEH住宅は高断熱なので、室内の温度が一定に保たれやすいのもメリットです。夏は涼しく、冬は暖かく暮らすことができます。また、結露によるカビやダニの発生を抑えることや、冬場の寒さによるヒートショック(入浴事故)の予防などにも効果的です。
④非常時・災害時にも備えられる
太陽光発電で発電した電気を貯めておく蓄電池を設置しておけば、万が一の災害のときなどで「停電してしまった」というときにも当面の電力を確保できます。
一方、ZEH住宅にはデメリットもあります。
①建築コストが高い
ZEH住宅には上記で紹介したようなさまざまな設備が必要になるため、どうしても建築コストが高くなってしまいます。光熱費が安くなるため長く住むことでおトクになっていきますが、それでも最初に多額の費用がかかってしまいます。
②メンテナンス費用もかかる
太陽光発電や冷暖房、給湯器などはメンテナンスが必要になります。ZEH住宅でなくてもメンテナンスが必要になることはありますが、太陽光発電などの設備では定期点検が必要なこともあり、その都度お金がかかります。
③間取りが制限される場合がある
注文住宅でZEH住宅を建てる場合、外皮の基準を満たすために間取りが制限される場合があります。屋根の角度などでも太陽光発電の発電量が変わってしまうので、自由なデザインができない場合もあります。
ZEH支援事業の補助金をもらうまでの流れは、おおよそ次のとおりです。
【ZEH支援事業の補助金をもらうまでの流れ】
①「ZEHビルダー」または「ZEHプランナー」に相談し、設計を行う
②金融機関で住宅ローンの審査を受ける
③ZEH支援事業の補助金を申請し、交付が決まる
④ZEH住宅を建てる
⑤BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)の取得
⑥ZEH住宅完成後に実績報告書を提出する
⑦ZEH支援事業の補助金が入金される
ZEH支援事業の利用は先着順で、公募期間が定められています。
ZEH支援事業の補助金は、そもそも「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」という登録を受けた建築会社・ハウスメーカー・設計事務所による手続きをしなければもらうことができません。ですから、ZEH支援事業の補助金の相談をする際にはZEHビルダー・プランナーになっているのかどうかを先に確認するのがよいでしょう。
ZEH支援事業の補助金を申請した後は設計の変更ができません。上記でも紹介したように、ZEH住宅の認定を受けるために、ZEHビルダーやZEHプランナーは綿密な計算をしたうえで申請を行うからです。設計を変更してしまっては、ZEH住宅の求める性能が達成できなくなってしまう可能性があるので、設計の変更ができなくなるのです。「補助金はもらえたけど、ここが今ひとつだった」とならないように、申請前に十分相談して設計してもらうようにしましょう。
そして、ZEH補助金が入金されるのはZEH住宅が完成したあとになりますので、どうしても先にお金が持ち出しになってしまいます。資金が足りないなどの場合には、住宅ローンの「つなぎ融資」を利用すれば、建築途中にかかる費用を一時的に借りられるので、活用を検討してみるのも良いでしょう。
ZEH住宅の仕組みと補助金制度を紹介しました。2030年以降の新築住宅はZEH住宅が基本になる以上、今から高い性能の住宅を購入しておけば、長い間快適に暮らすことができます。
ZEH住宅の補助金をもらうには、登録を受けたZEHビルダー・ZEHプランナーで手続きする必要があり、申請には期限があります。そのうえ、補助金の受取りタイミングはZEH住宅が完成したあとになるため、注意して住宅ローンの計画を立てることが大切です。自治体などによっては、ZEH支援事業の他にも補助金を用意している場合があるので、あわせて確認してみてください。
≫関連コラム
住宅ローン控除(減税)でいくら戻ってくるの?確定申告書の書き方を解説!
そして、住宅ローンを組む際に金利優遇があるかどうかチェックしましょう。たとえば、イオン銀行にはZEH住宅・GX志向型住宅・長期優良住宅といった環境配慮型住宅を新たに購入・建築する場合に住宅ローンの金利が優遇される「環境配慮型住宅向け金利優遇」があります。(適用には条件がありますので、詳しくはイオン銀行店舗スタッフまでお問い合せください。)
また、太陽光発電設備を備え付けるのであれば「イオン銀行太陽光クラブ」に入会することで、会員期間中は毎年WAON POINTが1,500ポイントもらえます。
さらに、イオン銀行の住宅ローン契約者が加入できる「イオンセレクトクラブ」では、イオングループの対象店舗でのお買い物がセレクトクラブカードのクレジットカード支払いで、住宅ローンの完済まで5%OFFになる特典も用意されています。
ZEH住宅で省エネによるおトクだけでなく、住宅ローンの金利優遇や各金融機関の特典などもありますので、ぜひ検討してみてくださいね。
※本ページは2025年6月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。
高山 一恵
ファイナンシャルプランナー(CFP)
(株)Money&You取締役。中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社)など書籍100冊、累計180万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。X(旧Twitter)→@takayamakazue
高山 一恵のプロフィールを見る