
新車購入だけではなく中古車購入や車検・修理、ドライブレコーダーなどを購入する際にも自動車ローンを利用することができます。一般的にディーラーが提供するローンだと新車より中古車の方が金利は高くなるようですが、銀行の自動車ローンであれば、中古車だからといって金利が高くなることはありません。
クルマ選びは好きな車種、年式、走行距離、車体などこだわって探したいもの。事前に予算(借入額)を設定することで無理のないクルマ選びにもつながります。
自動車ローンは自動車購入(中古車でもOK!)時や車検・修理費用、ドライブレコーダーなどのオプション品購入にかかる費用なども含めて借入れすることができます。※
ディーラーの提携ローン以外に銀行や損害保険会社などの金融機関でも借入できるので、はじめて自動車ローンを利用する際は比較検討してしっかり選びたいところです。
自動車ローン選びでは、ついローン金利ばかりに目が行きがちですが(もちろん重要なポイントですが)、借入限度額や返済期間、保証料の有無、繰上げ返済手数料など、それぞれのポイントで総合的に比較検討することで、自分にあった自動車ローンを見つけやすくなります。
また、ディーラーで月々の返済額が少なく設定できる「残価設定型プラン」を勧められることがあります。これは、車両本体価格の一部をあらかじめ残価(3年後や5年後などの予想下取り価格)として据え置き、残りの金額を返済していくため総借入額が抑えられるのが特徴です。
プラン終了時に、同じ販売店で新しい車に乗換える際に、残価分を精算して買い上げることもできます。ただし、3年後や5年後にキズや事故などで購入時に設定した価格と差額が出れば自己負担になるため注意が必要です。
イオン銀行の「自動車ローン(イオンアシストプラン)」の借入れ条件を参考に、先ほどの6つのポイントを確認してみましょう。
イオン銀行の自動車ローン(イオンアシストプラン)なら、融資を受けるまでの間にお店に足を運ぶことなく手続きできます。まずインターネットで申込み、その後、ローン契約書などが送付されます。届いた契約書類に自署・押印し、必要書類を同封して返送すれば手続き完了です。わからない点があれば、年中無休でコールセンターが対応してくれるので、気軽に申込むことができます。
申込みは、借入希望額など必要事項を入力するだけで、書類提出は必要ないのでカンタンです。
申込み後、イオン銀行からイオンアシストプランの契約書と確認書、口座開設申込書(イオン銀行普通預金口座がない場合のみ必要なもの)が送付されます。これに本人確認書類(運転免許証や健康保険証のコピー)、年収確認書類(必要な場合のみ)を添付して返送するという流れになっています。
金利の違いによって毎月の返済額がどのくらい変わるのか事例をもとに試算してみました。
借入希望金額:250万円、借入期間:4年、ボーナス支払(増額返済)はしない
例えば、
金利が4.8%だと、毎月返済分は57,347円
金利が3.8%だと、毎月返済分は56,224円
となります。
あくまでも金利による返済額の概算になりますが、1%の金利差により毎月の返済額も約1,000円差になります。つまり年間12,000円の差になり、借入金額がさらに多ければもっと毎月の返済額に大きな違いがでます。
イオン銀行のホームページには、返済額シミュレーションが用意されています。
借入希望額や借入期間、金利、ボーナスでの増額返済など、条件を変えて試してみましょう。
返済期間や毎月の返済額をみることで、借入後のイメージがつかめるはずです。
今関 倫子
ファイナンシャルプランナー(AFP)
外資系保険会社勤務中にファイナンシャル・プランナー(FP)を目指し、AFP(日本FP協会認定)資格取得後、独立系FP事務所に転職。女性を中心に年間のべ200件以上のマネー相談を受け、多くの経験を経て独立。個人マネー相談、執筆、マネーセミナーを中心に活動中。FP Cafe登録パートナー。
今関 倫子のプロフィールを見る