
【この記事を読んでわかること】
「人生の三大費用」といえば、住宅・教育・老後の費用。子どもの教育費は三大費用のひとつだけあって、何かとお金がかかるものです。では、これから子どもが生まれたとして、かかる教育費をどのように用意すればよいのでしょうか。預貯金・新NISA・学資保険で準備した場合をそれぞれ確認していきます。
幼稚園、小中高校、そして大学と、子どもの進路によって教育費は変わります。何となく私立のほうが高いイメージはあるでしょうが、実際どれくらい違うのでしょうか。
<幼稚園から大学までにかかる教育費の平均額>
(単位:万円)
幼→小→中→高→大 | 幼稚園 (3年間) |
小学校 (6年間) |
中学受験 関連費用 |
中学校 (3年間) |
高校 (3年間) |
大学 (4年間) |
下宿代 (4年間) |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公→公→公→公→国立 | 50 | 212 | 0 | 162 | 154 | 243 | 0 | 819 |
公→公→公→公→私立文 | 50 | 212 | 0 | 162 | 154 | 411 | 0 | 988 |
公→公→公→公→私立理(下宿) | 50 | 212 | 0 | 162 | 154 | 542 | 612 | 1,731 |
私→公→公→公→国立 | 93 | 212 | 0 | 162 | 154 | 243 | 0 | 862 |
私→公→公→公→私立文 | 93 | 212 | 0 | 162 | 154 | 411 | 0 | 1,031 |
私→公→公→公→私立理(下宿) | 93 | 212 | 0 | 162 | 154 | 542 | 612 | 1,774 |
私→公→公→私→国立 | 93 | 212 | 0 | 162 | 316 | 243 | 0 | 1,025 |
私→公→公→私→私立文 | 93 | 212 | 0 | 162 | 316 | 411 | 0 | 1,193 |
私→公→公→私→私立理(下宿) | 93 | 212 | 0 | 162 | 316 | 542 | 612 | 1,936 |
私→公→私→私→国立 | 93 | 212 | 300 | 431 | 316 | 243 | 0 | 1,594 |
私→公→私→私→私立文 | 93 | 212 | 300 | 431 | 316 | 411 | 0 | 1,762 |
私→公→私→私→私立理(下宿) | 93 | 212 | 300 | 431 | 316 | 542 | 612 | 2,505 |
私→私→私→私→国立 | 93 | 1,000 | 300 | 431 | 316 | 243 | 0 | 2,383 |
私→私→私→私→私立文 | 93 | 1,000 | 300 | 431 | 316 | 411 | 0 | 2,551 |
私→私→私→私→私立理(下宿) | 93 | 1,000 | 300 | 431 | 316 | 542 | 612 | 3,294 |
文部科学省「子供の学習費調査」(2021年)「私立大学等入学者に係る学生納付金等調査結果について」「国公私立大学の授業料等の推移」(2023年)、全国大学生協連「学生生活実態調査」(2024年)より(株)Money&You作成
表は、幼稚園から高校までが公立か私立か、大学が国立か私立の文系・理系かでかかる教育費の平均額をまとめています。また、大学が私立理系で、子どもが下宿した場合の費用合計も記しています。
教育費がもっとも安いのは、幼稚園から大学まですべて公立に通った場合で約820万円。それに対して、教育費がもっとも高くなるのは、幼稚園から高校まですべて私立(中学受験関連費用も含む)、大学も私立理系で下宿した場合で約3,290万円です。
私立の小学校に通う子どもの割合はおよそ1.3%(文部科学省「令和5年度学校基本調査」より計算)です。したがって、ほとんどの場合、小学校の費用は200万円程度で済むはずです。
しかし、その他の進路は誰でも選ぶ可能性があるでしょう。近年は都市部を中心に私立中学校を選ぶ人も増えつつありますし、高校・大学は私立を選ぶケースも十分にあります。遠方の大学で学ぶために下宿することもありえます。
これらのことから考えると、教育費は約820万~3,290万円用意しなければならないことがわかります。
教育費のピークは、大学に入学するときです。大学入学時には、入学金や施設利用料、半期分の授業料などをまとめて納める必要があります。その金額は数百万円にのぼることも珍しくありません。
この金額を貯めるために活用できる方法としては「預貯金」「新NISA」「学資保険」があります。それぞれのメリット・デメリットを確認してみましょう。
子どもの教育費を銀行の普通預金や定期預金で用意する方法です。一定の預入期間を決めて預ける定期預金は、普通預金より金利が高く設定されています。
日銀(日本銀行)は2024年3月、それまで長らく続けてきたマイナス金利を解除。さらに7月末にも利上げを行い、政策金利(国が金融政策を行うために定める金利)を0.25%に引上げました。政策金利が上がると、預金金利も上昇し、利息も多くなります。
【メリット】
【デメリット】
新NISAは投資で得られた利益にかかる税金が一生涯にわたってゼロにできる制度です。積立投資できる「つみたて投資枠」と一括投資も可能な「成長投資枠」の2つの投資枠を使って投資ができます。このうち、つみたて投資枠では、年間120万円まで投資可能となります。そこで、投資の3原則と言われる長期・積立・分散投資を実践することにより、お金を堅実に増やす期待ができます。
【メリット】
【デメリット】
学資保険は、教育費を貯めるために設計された、貯蓄と保障を兼ね備えている保険です。学資保険の多くは、大学進学のときに一定の給付金が受取れます。小中高校などへの入学時に祝金がもらえるものもあります。
保険期間中に親などの契約者が亡くなるなど、もしものことがあった場合には、以後の保険料の支払いが不要になります。そのうえ、所定の時期がきたら給付金がもらえるので、着実に教育費を用意するのに使えます。
【メリット】
【デメリット】
預貯金・新NISA・学資保険と、教育費を貯める方法を見てきましたが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、一概にどの方法がベストとはいいきれません。
お金は、日々出入りするお金・数年以内に使い道が決まっているお金・10年以上使う予定のないお金のように、資金使途に応じてそれぞれにあった商品で貯めるようにしましょう。
「日々出入りするお金」は生活費やもしものときのお金です。万が一のときに備えて、最低でも6カ月分は確保しておきます。すぐに使えることが大事なので、預貯金で用意しておきましょう。
「数年以内に使い道が決まっているお金」はすぐに引出すことはないものの、使い道が決まっているので、使うときに元本割れしていると困ります。そのため、普通預金よりはお金が増やせて安全な定期預金や個人向け国債が向いています。
そしてこれから生まれる子どもの大学資金を用意するならば、大学資金は「10年以上使わない将来のためのお金」です。大学入学まで18年ほどの時間があるため、新NISAで長期的な資産運用を行う方法もあります。
新NISAでは元本保証こそありませんが、長く続けるほど堅実にお金を貯める期待ができます。「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著|日本経済新聞出版)によれば、1950年から2020年のデータで、分散投資された商品例として米国株価指数「S&P500」に投資を行った場合、15年以上投資すれば、どの期間の15年でも元本割れせず、年平均リターンが最低でも4.2%になったという分析結果を紹介しています。
また、金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」や「はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック」では、毎月同じ金額ずつ国内外の株式と債券に分散して積立投資した場合の年間収益率が紹介されています。これによると、1985年以降、保有期間20年の場合は投資収益率が年2%~8%の間に収まっていて、この期間では元本割れとなっていません。
子どもが産まれて、大学に入学するまでの18年間にわたって投資を続けることで、元本割れするリスクを避けつつ教育資金を用意できる可能性は高いでしょう。
既に子どもが小学生以上になっていたとしても、新NISAをはじめるのをおすすめします。
今年・来年など近い将来に大学生になるからといって、教育費のためにお金を貯めはじめても間に合わない可能性が高いかもしれませんが、教育費を貯めるだけが全てではありません。人生はその後も続いていくわけですから、自身の老後資金を貯める必要はありますし、お金はあるに越したことはありません。
時間を味方につけるために、早いうちから資産形成をスタートしましょう。
お申込みに際しては、以下の留意点を必ずご確認ください。
頼藤 太希
マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。
『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)など書籍100冊、著書累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki