ホーム>イオンでおトク>もうすぐ新生活!進学、就職に合わせておすすめの銀行口座の選び方を解説

もうすぐ新生活!進学、就職に合わせておすすめの銀行口座の選び方を解説

3月・4月の年度替わりになると、進学・就職などで新生活を迎えるという方も多いでしょう。そんな新生活に備えて、見直しておきたいのが銀行口座。お金をおトクにためていくには、銀行口座を賢く使うこと、銀行口座を使い分けることが欠かせません。今回は、進学・就職といった新生活に備えて見直しておきたい銀行口座の選び方を解説します。

銀行口座は使い分けが大切

新生活がスタートすると、自分で家計管理をする機会が増えると思います。給料の受け取り、日々使うお金の出し入れ、公共料金の引き落とし、毎月のクレジットカードの支払い、そして貯蓄・資産運用をするときにも、銀行口座は役に立ちます。

ただ、1つの銀行口座ですべてのお金を管理するのはおすすめしません。たとえば、生活費と貯蓄のお金が1つの口座にまとめてあると、どこまでが生活費で、どこまでが貯蓄かわからなくなってしまうからです。

そこでおすすめしたいのが銀行口座の使い分け。銀行口座を複数用意して役割分担をすれば、お金の流れがわかりやすくなるからです。
たとえば、生活費口座と貯蓄口座の2つを用意して、次のように使い分けると、生活費と貯蓄の線引きができて、お金がためやすくなります。

【生活費口座】

  • 毎月の給料を受け取る
  • 受け取った給料から、先に貯蓄分を貯蓄口座に移す(自動入金を設定)
  • 残ったお金で各種費用(家賃・住宅ローン・水道代・光熱費・通信費・クレジットカード代・保険料など)を支払う(自動引き落としを設定)
  • 日々の生活費を支払う(自分で引き出す)

【貯蓄口座】

  • 生活費口座から先取り貯蓄で移したお金を定期預金、つみたてNISA、iDeCoなどに分け、お金を増やす(自動引き落としを設定)

こうすれば、生活費口座を見れば毎月の生活費がはっきりしますし、貯蓄口座を見ればどのくらいお金がたまったかがすぐにわかります。お金を別の口座に自動的に移す自動入金サービスや、毎月の費用の自動引き落としを設定しておけば、手間も減らせます。

このような使い分けを基本にして、あとは自分なりに使いやすい形で銀行口座を追加して、目的別にお金をためるのがいいでしょう。

ただ、あまり闇雲に銀行口座を増やし過ぎると、かえってお金の流れがわかりにくくなりますし、銀行口座がうまく使いこなせなくなってしまいます。ですから、おトクな銀行口座を選んで使うようにしましょう。

銀行口座はどこでも同じ……ではない!

ひとくちに銀行といってもさまざまあります。銀行口座もどこでも同じ、というわけではなく、銀行によって特徴が違います。銀行口座を選ぶ際に注目したい4つのポイントを紹介します。

銀行口座選びのポイント1:金利はどうか

普通預金の金利は現状決して高いとはいえませんが、それでも銀行によって異なります。たとえば、年0.001%と年0.01%では、利息のつき方が10倍違うのですから、なるべく金利の高いところを選んだほうがいいでしょう。

銀行口座選びのポイント2:手数料はどうか

たとえばATMの利用手数料。平日の日中ならば無料のところがほとんどですが、早朝・深夜や土日祝日だと有料になる銀行もあります。また、他行にお金を振り込む際の振込手数料も、銀行によって金額が異なります。もちろん、手数料は安いに越したことはありません。

銀行口座選びのポイント3:特典はどうか

銀行の中には、利用することによって条件を満たすとポイントがもらえるなどの特典を用意しているところもあります。お金のやりくりをしながら、ポイントまでもらえたら嬉しいですよね。

銀行口座選びのポイント4:店舗やATMの利便性はどうか

わからないことが出てきたときのサポート体制をチェックしましょう。店舗のある銀行ならば、対面で相談することができるので安心です。また、ATMが生活圏内にあることも利便性に関わるのでとても大切です。

イオン銀行は「イオン銀行スコア」がたまってますます便利に!

イオン銀行の「イオン銀行Myステージ」は、イオン銀行を利用することで「イオン銀行スコア」がたまるサービス。イオン銀行スコアが一定以上たまるとステージが上がり、普通預金の金利が上がったり、ATMの手数料が優遇されたりします。

イオン銀行スコアのステージと、イオン銀行スコアのたまる条件は、次のとおりです。

イオン銀行Myステージの特典

ステージ ブロンズステージ シルバーステージ ゴールドステージ プラチナステージ
普通預金適用金利
(2023年1月10日現在)
0.01

(税引後年0.007%)

0.03

(税引後年0.023%)

0.05

(税引後年0.039%)

0.10

(税引後年0.079%)

他行ATM入出金利用手数料
無料回数
1 2 3 5
他行宛振込手数料
無料回数
0 1 3 5
必要なイオン銀行スコア 20点以上 50点以上 100点以上 150点以上
  • 普通預金金利は変動金利です。詳しくは、店頭に備付け、または当行ホームページ上の商品概要説明書をご参照ください。

イオン銀行スコアの対象取引と配点

対象取引【判定基準】 イオン銀行スコア
使う

1

イオンカードセレクトまたはキャッシュ+デビット、イオンデビットカードのご契約【月末時点】
10

2

イオンゴールドカードセレクトのご契約【月末時点】
30

1

に30点を加え計40点

3

イオンカードご利用代金のお引落し(キャッシュ+デビット、イオンデビット、J-Debit含む)【月間実績】
10点~100

4

WAONのご利用金額【月間実績】
10点~100

5

WAONオートチャージのご利用【月間実績】
10
貯める

6

積立式定期預金の口座振替【月間実績】
10

7

投資信託残高【月末残高】
10点~100

8

投信自動積立の口座振替【月間実績】
30

9

外貨預金残高【月末残高】
10点~100

10

外貨普通預金積立の口座振替【月間実績】
30

11

NISA口座のご開設(ジュニアNISA含む)【月末時点】
30

12

iDeCo掛金の口座振替【月間実績】
30
借りる

13

カードローンのご契約【月末時点】
10

14

無担保ローン残高(証貸/カードローン含む)【月末残高】
30

15

住宅ローン残高(フラット35含む)【月末残高(月間実績)】
30
その他

16

インターネットバンキング初回登録(通帳アプリのみのご登録は対象外)【月末時点】
30

17

給与のお受取り【月間実績】
30

18

年金のお受取り【月間実績】
30

19

ボーナススコア(⑧⑩⑫のうち、同月内に2つの口座振替)【月間実績】
10

たとえば、イオン銀行で

  • イオンカードセレクト(キャッシュカード・電子マネー・クレジットカードが一体になったカード)を契約する…10点
  • 積立式定期預金の口座振替を利用する…10点
  • 投資信託の残高が1円以上100万円未満…10点
  • NISA口座を開設…30点
  • iDeCo掛金の口座振替…30点
  • インターネットバンキングの登録…30点
  • 給与の受取り…30点
  • (ボーナススコア)…10点

と利用すれば、イオン銀行スコアの合計は160点になり、イオン銀行Myステージの「プラチナステージ」に該当します。プラチナステージになると、普通預金金利は年0.10%(税引後年0.079%、2023年1月10日現在)にアップするうえ、他行ATM入出金手数料と他行振込手数料が月5回まで無料になります。イオン銀行であれば生活費口座と貯蓄口座、どちらとして使ってもメリットがあると言えるでしょう。

さらに、イオン銀行は特典や利便性の面でも充実しています。

イオン銀行のATMは終日手数料無料

イオンのショッピングモールやコンビニのミニストップなどに設置されているイオン銀行のATMの入出金手数料は、平日・休日問わず24時間いつでも無料です(システムメンテナンスやATM設置先の営業時間等によりご利用いただけない時間帯があります)。毎月の回数制限などもありません。平日日中にATMに行けないという方でも、安心して取引ができます。

口座振替や給与受取でポイントがたまる

イオン銀行では、対象の公共料金・国民年金保険料の口座振替1件につき毎月5電子マネーWAONポイント、イオン銀行口座での給与受取で毎月10電子マネーWAONポイントがもらえます。電子マネーWAONポイントはWAONステーションやイオン銀行ATMなどで電子マネーの「WAON」にチャージすることで、1ポイント=1円分として買い物に利用できます。

イオン銀行の店舗は365日営業

イオン銀行の店舗は、イオンのショッピングモール内や路面店舗があります。イオン銀行は、土日祝日問わず営業しているので、仕事が休みの日に不明点を相談したり、手続きをしたりすることができます。

イオン銀行を利用して生活を充実させよう

新生活を迎えるにあたって見直しておきたい銀行口座の使い分けと、イオン銀行のメリットをお話ししてきました。イオン銀行は使えば使うほどおトクになる、便利な銀行です。新生活に向けてぜひ口座開設をして、活用していきましょう!

今回のまとめ

  • お金を上手にためるには、銀行口座を使い分けることが大切。とくに生活費と貯蓄は、ひとつの銀行口座にまとめてしまうとわかりにくいので、銀行口座を分けておくのがおすすめ
  • 銀行口座を選ぶ際には、金利の高さ・手数料の有無・特典の有無・店舗やATMの利便性をチェック
  • イオン銀行は、取引状況に応じて「イオン銀行スコア」がためられる。イオン銀行スコアがたまると「イオン銀行Myステージ」のステージが上がり、金利や手数料の面で優遇が受けられる
  • 本ページは2023年2月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。

オススメ

高山一恵
Money&You 取締役/ファイナンシャルプランナー

慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行ない、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。著書は『定年前後のお金の教科書』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)、『税制優遇のおいしいいただき方』(きんざい)など多数。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。

mmag_000312

ページトップ戻る