もうすぐ新生活!進学、就職に合わせておすすめの銀行口座の選び方を解説
執筆者:ファイナンシャルプランナー(CFP) | 高山 一恵
-
- イオンでおトク
3月・4月の年度替わりになると、進学・就職などで新生活を迎えるという方も多いでしょう。そんな新生活に備えて、見直しておきたいのが銀行口座。お金をおトクにためていくには、銀行口座を賢く使うこと、銀行口座を使い分けることが欠かせません。今回は、進学・就職といった新生活に備えて見直しておきたい銀行口座の選び方を解説します。
銀行口座は使い分けが大切
新生活がスタートすると、自分で家計管理をする機会が増えると思います。給料の受け取り、日々使うお金の出し入れ、公共料金の引き落とし、毎月のクレジットカードの支払い、そして貯蓄・資産運用をするときにも、銀行口座は役に立ちます。
ただ、1つの銀行口座ですべてのお金を管理するのはおすすめしません。たとえば、生活費と貯蓄のお金が1つの口座にまとめてあると、どこまでが生活費で、どこまでが貯蓄かわからなくなってしまうからです。
そこでおすすめしたいのが銀行口座の使い分け。銀行口座を複数用意して役割分担をすれば、お金の流れがわかりやすくなるからです。
たとえば、生活費口座と貯蓄口座の2つを用意して、次のように使い分けると、生活費と貯蓄の線引きができて、お金がためやすくなります。
【生活費口座】
- 毎月の給料を受け取る
- 受け取った給料から、先に貯蓄分を貯蓄口座に移す(自動入金を設定)
- 残ったお金で各種費用(家賃・住宅ローン・水道代・光熱費・通信費・クレジットカード代・保険料など)を支払う(自動引き落としを設定)
- 日々の生活費を支払う(自分で引き出す)
【貯蓄口座】
- 生活費口座から先取り貯蓄で移したお金を定期預金、つみたてNISA、iDeCoなどに分け、お金を増やす(自動引き落としを設定)
こうすれば、生活費口座を見れば毎月の生活費がはっきりしますし、貯蓄口座を見ればどのくらいお金がたまったかがすぐにわかります。お金を別の口座に自動的に移す自動入金サービスや、毎月の費用の自動引き落としを設定しておけば、手間も減らせます。
このような使い分けを基本にして、あとは自分なりに使いやすい形で銀行口座を追加して、目的別にお金をためるのがいいでしょう。
ただ、あまり闇雲に銀行口座を増やし過ぎると、かえってお金の流れがわかりにくくなりますし、銀行口座がうまく使いこなせなくなってしまいます。ですから、おトクな銀行口座を選んで使うようにしましょう。
銀行口座はどこでも同じ……ではない!
ひとくちに銀行といってもさまざまあります。銀行口座もどこでも同じ、というわけではなく、銀行によって特徴が違います。銀行口座を選ぶ際に注目したい4つのポイントを紹介します。
銀行口座選びのポイント1:金利はどうか
普通預金の金利は現状決して高いとはいえませんが、それでも銀行によって異なります。たとえば、年0.001%と年0.01%では、利息のつき方が10倍違うのですから、なるべく金利の高いところを選んだほうがいいでしょう。
銀行口座選びのポイント2:手数料はどうか
たとえばATMの利用手数料。平日の日中ならば無料のところがほとんどですが、早朝・深夜や土日祝日だと有料になる銀行もあります。また、他行にお金を振り込む際の振込手数料も、銀行によって金額が異なります。もちろん、手数料は安いに越したことはありません。
銀行口座選びのポイント3:特典はどうか
銀行の中には、利用することによって条件を満たすとポイントがもらえるなどの特典を用意しているところもあります。お金のやりくりをしながら、ポイントまでもらえたら嬉しいですよね。
銀行口座選びのポイント4:店舗やATMの利便性はどうか
わからないことが出てきたときのサポート体制をチェックしましょう。店舗のある銀行ならば、対面で相談することができるので安心です。また、ATMが生活圏内にあることも利便性に関わるのでとても大切です。
今回のまとめ
- お金を上手にためるには、銀行口座を使い分けることが大切。とくに生活費と貯蓄は、ひとつの銀行口座にまとめてしまうとわかりにくいので、銀行口座を分けておくのがおすすめ
- 銀行口座を選ぶ際には、金利の高さ・手数料の有無・特典の有無・店舗やATMの利便性をチェック
- イオン銀行は、取引状況に応じて「イオン銀行スコア」がためられる。イオン銀行スコアがたまると「イオン銀行Myステージ」のステージが上がり、金利や手数料の面で優遇が受けられる
- ※ 本ページは2023年2月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。