
そもそも、ネット銀行って何?
ネット銀行は、インターネット上でほぼすべての取引が完結する銀行です。銀行といえば、街の中に店舗を構えていて、対面の窓口やATMが並んでいるイメージだと思います。ネット銀行には、そうした窓口やATMがありません。ネット銀行の取引はスマホやパソコンなどを使って行います。
ネット銀行との違いは、いろいろあります。
【ネット銀行と従来からあるふつうの銀行の違い】
ネット銀行 | ふつうの銀行 | |
---|---|---|
店舗・ 対面の窓口 |
ない | ある |
営業時間 | 24時間365日利用可能 (メンテナンス時を除く) |
窓口は多くの場合平日9時〜15時 時間外もATMは利用できるが手数料がかかる場合も |
ATM | ネット銀行のATMは少ない コンビニや提携銀行のATMが利用可能 |
ある |
通帳・ 残高確認 |
紙の通帳はない 残高確認はスマホ・パソコンでできる |
紙の通帳があるが、近年は有料化が進む Web通帳を利用すると、スマホ・パソコンでの残高確認も可能 |
金利 | ふつうの銀行より高め | ネット銀行より低め |
手数料 | ふつうの銀行より安め 入出金手数料や振込手数料が「月○回まで無料」となるネット銀行もある |
ネット銀行より高め |
(株)Money&You作成
例えば、お金を引き出したい場合、従来の銀行は所定の時間内に銀行店舗などにあるATMで手続きします。他行のATMや時間外などでもお金は引き出せますが、手数料がかかるのが一般的です。
それに対して、ネット銀行の場合は、原則24時間365日いつでも、お近くのコンビニや提携銀行のATMを利用してお金を引き出すことができます。取引状況などによって「月○回まで無料」などと、手数料が無料になる特典が用意されていることもあります。
近年は、従来からある銀行もネットに対応してきています。残高確認や他行あての振り込みなどは、一般的な銀行でもネット銀行でもスマホ・パソコンで手続き可能です。しかし、振込手数料はネット銀行のほうが安かったり、「月○回まで無料」となっていたりするケースが多くあります。
さらに、普通預金の金利もネット銀行のほうが高い傾向があります。お金を増やすには、お金を少しでも増えるところに預けるのが鉄則。この鉄則から考えても、ネット銀行はお得ですね。
ネット銀行では、取引に特化したスマホアプリが用意されています。残高紹介や振込など、どの操作も直感的でわかりやすくできているので、ネット銀行がはじめてでも大丈夫。確かに、はじめのうちは少し戸惑うこともあるかもしれませんが、すぐに慣れるはずです。
ネット銀行には対面の窓口がないので、担当者と直接話をしたり、相談したりすることはできません。わからないことがある場合は、ウェブサイトを確認したり、問い合わせ窓口に電話したりして解決する必要があります。
ネット銀行のメリットは、スマホやパソコンを使って24時間いつでも残高照会をしたり、他口座への振り込みをしたりできる点にあります。お金を引き出したいときには近所のコンビニや提携銀行のATMから引き出せる点も便利。わざわざ銀行の店頭に足を運ぶ手間も省けます。
さらにネット銀行では多くの場合、ATM利用手数料や振込手数料が「月○回まで無料」などとなっているため、手数料を節約できるメリットもあります。もちろん、普通預金金利が従来からある銀行より高く設定されていることが多い点も大きなメリットです。
ただし、ネット銀行には実店舗がないため、担当者と対面で相談することができない点はデメリットです。その点、街中にある一般的な銀行には担当者がいるので、わからないことや気になることがあったら相談できるのが大きなメリットです。とはいえ、店舗の営業時間は多くの場合平日9時〜15時と限られています。
以上を踏まえ、ネット銀行と一般的な銀行どちらがおすすめか、考え方は次の通りです。
【ネット銀行を使ったほうがいい人】
【ふつうの銀行を使ったほうがいい人】
【ネット銀行と従来からある銀行のメリット・デメリットまとめ】
ネット銀行 | ふつうの銀行 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
(株)Money&You作成
ネット銀行のお得なサービスも活用しつつ、いざというときには対面での相談もしたい…という方におすすめなのが、イオン銀行です。イオン銀行は、ネット銀行と一般的に街にある銀行の特徴をあわせ持った銀行です。
イオン銀行では、アプリを使うことで24時間いつでも残高照会や振込ができます。そのうえ、イオンやミニストップ、ダイエーなど、全国に6,000台以上あるイオン銀行ATMを利用すれば、いつでもATM手数料で入出金ができます。全国55,000台以上ある提携金融機関ATMでも、イオン銀行の口座なら平日日中の入出金手数料が0円になります。
また、イオン銀行には取引状況に応じて決まるステージごとの特典が受けられる「イオン銀行Myステージ」というおトクなサービスもあります。これを活用すると、決定したステージごとに下記の特典を受けられます。
それでいて、全国のイオンに店舗を構えており、資産運用や住宅ローン、保険などの相談も可能。一般的な銀行と違い、イオン銀行は年中無休、夜9時まで営業しています(一部の店舗では、営業時間が異なります)。
つまり、イオン銀行を利用すれば、ネット銀行と一般的な銀行のいいとこ取りができるというわけです。
イオン銀行を利用するには、イオン銀行への口座開設が必要です。イオン銀行のキャッシュカードには、「イオンカードセレクト」「イオン銀行キャッシュ+デビットカード」「イオン銀行キャッシュカード」の3種類があります。おすすめは「イオンカードセレクト」です。
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONの3つの機能が1つになったカードです。イオンカードセレクトは、18歳以上(高校生は除きますが、卒業年度の1月1日以降であればお申込み可)であれば申し込みできます。年会費は無料です。
イオンカードセレクトは、ウェブサイトから申し込むことが可能。イオンカードセレクトを申し込むと、自動的にイオン銀行の口座も開設されます。
①ウェブサイトから申し込み
イオン銀行のWEBサイトにある「口座開設」のリンクから、案内に沿って必要事項を入力します。
②審査完了後、イオン銀行よりカードが発送されます。
③配送業者からカードを受け取る
このとき、運転免許証、パスポート(日本国)、個人番号カードのいずれかを提示する必要があります。
④利用スタート
なお、口座開設の手続きはイオン銀行店舗・イオン各店に設置しているイオンカード受付カウンターでも可能です。
ネット銀行とふつうの銀行の違いや選び方を紹介してきました。イオン銀行はネット銀行と従来からある銀行のハイブリッド。イオン銀行はネット銀行のようにお得に取引をしながら、店舗窓口も利用しやすい銀行です。ぜひ活用を検討してみてくださいね。
頼藤 太希
マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。
『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)など書籍100冊、著書累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki