
ボーナスは、毎月決まって支払われる給与とは別に支払われる一時金です。賞与、特別手当などと呼ばれることもあります。会社によってルールはさまざまですが、夏のボーナスは6月下旬から7月上旬、冬のボーナスは12月に支給されることが一般的です。
公務員は夏が6月30日、冬が12月10日と定められています(期末手当・勤勉手当と呼ばれます。)
もっとも会社員の場合、ボーナスが必ず支給されるとは限りません。ボーナスを支払うことを義務付ける法律はないためです。ボーナスが支給されるかどうかは、会社の考え方や業績などによります。厚生労働省「令和4年就労条件総合調査」によると、賞与制度がある企業の割合は87.9%。そのうち、賞与を支給した企業が92.8%、賞与を支給しなかった企業が6.5%となっています。ボーナスが支給されない会社は少数派とはいえ、存在することは押さえておきましょう。
では、新入社員は夏のボーナスをもらえるのでしょうか。
産労総合研究所「2023年度 決定初任給調査」によると、新卒入社者に対して何らかの夏季賞与を支給している企業は86.1%。逆に「夏季賞与は支給しない」と回答している企業は8.9%となっています。
(単位:%、( )内は社数)
規模・産業 | 合計 | 何らかの夏季賞与を支給する | 支給方法(支給する=100) | 夏季賞与は支給しない | その他 | 無回答 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一定額(寸志等)を支給 | 在籍期間の日割計算で支給 | 日割以外の一定割合で支給 | 日割+一定割合または一定額 | その他 | 無回答 | ||||||
調査計 | 100.0(360) | 86.1 | 64.5 | 18.7 | 12.3 | 1.0 | 1.0 | 2.6 | 8.9 | 0.6 | 4.4 |
2022年調査 | 100.0(329) | 83.3 | 63.1 | 19.7 | 11.3 | 2.2 | 1.8 | 2.2 | 9.1 | 2.1 | 5.5 |
1,000人以上 | 100.0(90) | 87.8 | 57.0 | 19.0 | 20.3 | ─ | 2.5 | 1.3 | 6.7 | 2.2 | 3.3 |
300~999人 | 100.0(116) | 90.5 | 71.4 | 14.3 | 10.5 | 1.9 | ─ | 1.9 | 8.6 | ─ | 0.9 |
299人以下 | 100.0(154) | 81.8 | 63.5 | 22.2 | 8.7 | 0.8 | 0.8 | 4.0 | 10.4 | ─ | 7.8 |
製造業 | 100.0(151) | 88.1 | 66.2 | 18.0 | 12.0 | 2.3 | ─ | 1.5 | 6.0 | ─ | 6.0 |
非製造業 | 100.0(209) | 84.7 | 63.3 | 19.2 | 12.4 | ─ | 1.7 | 3.4 | 11.0 | 1.0 | 3.3 |
株式会社 産労総合研究所「2023年度 決定初任給調査」
夏のボーナスは、多くの企業で新入社員にも支給されていることがわかります。また、こちらの調査においては300~999人規模の企業が最も支給率が高くなっていることがわかります。また、夏のボーナスの支給方法は「一定額(寸志等)を支給」が64.5%と、もっとも多くなっています。
また、夏季賞与・一時金の支給金額は、大学卒の平均が9万6,732円、高校卒の平均が7万9,909円となっています。
(単位:円、()内は社数)
規模・産業 | 平均 |
支給基準別支給金額 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
一定額(寸志等)を支給 |
在学期間の日割計算で支給 | 日割以外の一定割合で支給 | 日割+一定割合または一定額 | その他 | ||
【大学卒】 調査計 |
96,732(202) | 81,181 | 122,066 | 155,277 | ─ | 440,000 |
2022年度調査 | 89,334(165) | 76,052 | 106,663 | 127,088 | 143,025 | 254,600 |
1,000人以上 | 101,168(51) | 81,538 | 136,664 | 132,040 | ─ | ─ |
300~999人 | 102,592(75) | 92,056 | 120,193 | 168,770 | ─ | ─ |
299人以下 | 87,972(76) | 70,112 | 112,523 | 189,755 | ─ | 440,000 |
製造業 | 87,458(81) | 73,524 | 106,383 | 201,397 | ─ | ─ |
非製造業 | 102,940(121) | 86,879 | 131,146 | 136,829 | ─ | 440,000 |
【高校卒】 調査計 |
79,909(150) | 67,647 | 96,633 | 132,005 | ─ | 370,000 |
2022年度調査 | 73,848(121) | 65,300 | 88,077 | 93,594 | 90,000 | ─ |
1,000人以上 | 81,936(40) | 70,429 | 113,929 | 105,111 | ─ | ─ |
300~999人 | 85,390(59) | 77,521 | 103,778 | 141,072 | ─ | ─ |
299人以下 | 73,150(51) | 52,593 | 83,575 | 182,667 | ─ | 370,000 |
製造業 | 72,694(78) | 62,368 | 85,709 | 134,851 | ─ | ─ |
非製造業 | 88,934(72) | 74,327 | 104,436 | 116,145 | ─ | 370,000 |
株式会社 産労総合研究所「2022年度 決定初任給調査」
ボーナスといえば、「給与の○か月分」などと報じられることもよくあります。それを期待していた方には、ちょっと残念に感じられるかもしれません。
でも、考えてみてください。夏のボーナスの金額の算定期間は、新入社員のみなさんが入社する前からスタートしているものです。それに、新入社員1年目、それも最初の数ヶ月ほどで会社に貢献するほどの成果を挙げている方はほとんどいないでしょう。ですから、1年目の夏のボーナスについては「寸志」がもらえるだけでもありがたいものなのです。
逆に、冬のボーナスの金額の算定期間には、新入社員のみなさんもフルに含まれます。結果を出せば、会社もそれに応える冬のボーナスを支給してくれるはず。もちろん、会社全体の業績が悪ければ、本人がどんなに結果を出しても出ないこともあります。
ボーナスが入ったら、みなさんどう使いますか?
転職サービスdodaが2023年に行った「ボーナスの使い道ランキング【最新版】」によると、20代のボーナスの使い道で最も多かったのは、「旅行・レジャー」が44.3%となっています。また、「すべて貯金・預金にあてた」と答えた人は16.0%で、ほかの年代と比べて最も多い結果でした。新入社員として初めてもらうボーナスは一度きりのものですから、両親に感謝のプレゼントをしたり、記念になるご褒美を買ったりするのもいいかもしれません。
しかし、「自分へのご褒美だから」などといって、ボーナスを全額散財してしまうのはNGです。そう考える人は、もしかしたらお金が貯められない人かもしれません。お金が貯められていないと、不意の出費があったときに困ってしまいます。ですから、普段から貯蓄をするのはもちろん、ボーナスでも計画的にお金を貯めながら、ご褒美にもお金を使います。
筆者がおすすめするのは、ボーナスの黄金比率「4:3:2:1」を守ってお金を使うこと。貰ったボーナスを黄金比率に分けて使うことで、ストレスなくお金を貯めることができます。具体的には、次のとおりです。
たとえば、夏のボーナスが10万円もらえたとしたら、4万円を貯蓄したうえで、3万円までは自分のご褒美に使ってOK。そして2万円は将来のために自己投資を行い、1万円は金融資産へ投資を行う、という具合です。
冬のボーナスが30万円に増えたら、同じ割合を使って、12万円貯蓄、9万円ご褒美、6万円自己投資、3万円金融資産への投資…というように、各段階の金額を増やします。
この黄金比率は目安なので、個人の状況に合わせて多少変更しても結構です。若いうちは貯蓄残高が少ない人が多いので、貯蓄は4割〜5割を確保して欲しいところです。
そもそも「ご褒美はそんなにいらないので、お金を増やしていきたい」というのであれば、金融資産への投資を増やしてもいいでしょう。
大事なのは、予算を決めることです。予算内でお金を使うわけなので、ご褒美に使っても罪悪感はなくなります。
このようにメリハリをつけることで、ご褒美を手に入れながら、貯蓄や投資も進めることができます。
ボーナスなど、まとまったお金が入ってくると、誰でも嬉しいもの。それだけに、つい浪費しがちになるのも事実です。しかし、そこで浪費してしまうようでは、お金はなかなか貯まっていきません。
ボーナスでも、普段の貯蓄でも、お金を貯めるときには「先取り貯蓄」をすることが大切です。先取り貯蓄は、お金が入ってきたら、先に貯蓄分を取り分ける貯蓄の方法です。
お金を先に使い、残ったら貯めるという「後から貯蓄」では、お金が残らなかったときに貯蓄ができません。人間は意志が弱い生き物ですから「今月は貯まらなかったけど仕方ない」などとなって、そのままずるずると貯められなくなってしまいます。
しかし、先取り貯蓄で先に貯蓄分を取り分けておけば、あとは残ったお金だけで生活するだけでお金は着実に貯められます。せっかくのボーナスですから、将来に役立つ有意義な使い方をしましょう。
お申込みに際しては、以下の留意点を必ずご確認ください。
頼藤 太希
マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。
『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)など書籍100冊、著書累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki