
イオンセレクトクラブは、イオン銀行の住宅ローンを契約している方の特典です。住宅ローン契約者に発行される「イオンゴールドカードセレクト<イオンセレクトクラブ>」を利用して対象店舗でクレジット決済を行うと、住宅ローン完済までずっと毎日のカード利用料金が請求時に5%割引になります。
イオンセレクトクラブの対象となる主な店舗は、
などです。
もちろん、実店舗でもオンラインショップでも毎日5%割引が適用されます。
20日・30日の「お客さま感謝デー」には、決済時にお買い物代金が5%割引で安くなり、さらにセレクトクラブの特典でカード利用料金のご請求時にも5%割引となるので、とってもおトクに利用できます。
イオンセレクトクラブの5%割引の特典が受けられる期間は、「カード入会日から対象ローンの完済まで」です。仮に35年ローンを組んでいたとしたら、35年にわたって(完済まで)ずっとお買い物が5%割引となります。
毎日5%割引の対象になる金額は上限なく、5%割引が適用になります。
毎日5%割引はとてもおトクです。例えば、イオンでのお買い物が毎月75,000円(例:食費50,000円・衣料費15,000円・日用品費10,000円)だった場合、1カ月の買い物は75,000円×5%=3,750円安くなります。これが毎月続いた場合、
となる計算です。
割引金額の上限はないため、お買い物をすればするほど、もっとおトクになります。
年約45,000円割引を受ける事の影響をイメージするために、住宅ローンの利息と比較してみましょう。イオン銀行ホームページにある住宅ローンの「新規お借入れシミュレーション」を使って、イオン銀行で住宅ローンを借りた場合の返済額を試算してみましょう。ここでは、次の条件でシミュレーションをしてみました。
この場合、毎月の返済額は64,125円、毎年の返済額は769,500円、35年間の支払い総額は2,693万2,685円となる計算です。
住宅ローンの返済予定表から、毎年の利息の金額をみてみると、次のようになっています。
【返済予定表(年間の利息分返済額)】
1年後…106,188円
2年後…103,329円
(中略)
21年後…46,629円
22年後…43,514円
住宅ローンの返済額に占める利息の割合は、年を追うごとに減っていきます(元利均等返済)。この例では、1年後の利息は106,618円です。仮にイオンセレクトクラブで約45,000円割引になったとしたら、この利息分の約42%にあたる金額をイオンセレクトクラブの利用でまかなうことができます。
さらに、22年後以降の利息分返済額は、割引額の約45,000円を下回ります。つまり、22年後以降はイオンセレクトクラブの割引額が住宅ローンの利息を超えることとなります。
イオンセレクトクラブの割引額、年約45,000円は、積み立てておくのもおすすめです。35年間定期預金に貯め続けるだけで157万5,000円も用意できるのは大きいですよね。また、つみたてNISAの資金の一部にあてることで、お金をさらに増やす期待ができます。
イオン銀行で住宅ローンをお借入れいただくと、イオンセレクトクラブにご入会いただけ、イオングループの対象店舗でのお買い物が毎日5%割引になります。これから住宅の購入を考えている方はもちろん、住宅ローンの借り換えを考えている方もぜひ、イオン銀行の住宅ローンを検討ください。
インターネットで住宅ローン事前審査のお申込みが可能です。
高山 一恵
ファイナンシャルプランナー(CFP)
(株)Money&You取締役
一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行ない、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。月400万PV超の女性向けWebメディア『Mocha(モカ)』やチャンネル登録者1万人超のYouTube「Money&YouTV」を運営。
著書は『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『11歳から親子で考えるお金の教科書』(日経BP)、『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』(宝島社)など著書累計170万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。