
2022年4月、成年年齢が引き下げられました。明治9年(1876年)から長らく成人(大人)を意味する「成年年齢」といえば20歳でしたが、2022年4月からは民法改正により18歳が成年年齢となり、18歳、19歳のできることが広がりました。
「成年年齢」とは「契約などの法律行為が1人でできるようになる年齢」とされています。携帯電話の契約やクレジットカードの作成、住居の賃貸契約など、様々な契約が18歳になるとできるようになります。
従来18歳は「未成年」とされていたので、何か契約する場合には親の同意が必要でした。そのため親の同意なしに締結した契約はその後取り消すことができましたが、今回の2022年4月の「成年年齢引き下げ」以降は1人で契約ができるようになり、その契約は後から取り消すことができません。
「住宅ローン」に関しても同様に、18歳以上になれば契約が可能になりました。
18歳、19歳の皆さんは、大人として扱われるようになり、様々な権利が与えられ自由に契約ができるようになるのでメリットを感じる面もあると思いますが、メリットがある一方でそこには責任も伴います。気をつけなければいけない注意点をしっかり把握しておきましょう。
今回の改正で18歳になれば住宅ローンの契約も結べるようにはなりましたが、そもそも住宅ローンには所定の審査があります。「住宅ローン」は住宅を買うためのいわゆる「借金」です。返済する能力のない人には、銀行はお金を貸してくれません。所定の収入や健康状態、物件の評価など、銀行が定めた基準を満たしていないと住宅ローンの契約は結べないのです。
また考慮したい点としては、長期の視点を持つこと。住宅ローンは35年など長期間の借り入れになるので、返済も長期に渡るという点です。そのため、契約後のライフスタイルの変化など将来の計画を十分に考慮しておく必要があります。
さらに住み続ける住宅そのものの価値も、大きく価値や価格が変動することも想定しておきましょう。立地などにもよりますが、一般的には年数が経過すればするほどその価値は下落する傾向にあることも想定した上での住宅選びが大切です。
いざ不動産を購入しようと思ったとき、特に初めての場合では何をどうすれば良いかわからない、本当にこの契約で良いのかわからないなど、不明点や不安も多いと思います。自分自身で正しい判断がしづらいと思った場合には不動産業者のみに頼らずに、銀行などの金融機関や不動産購入に詳しい中立的なファイナンシャルプランナーに相談して不明点はクリアにした上で購入しましょう。
昨今、住宅ローンを利用した投資用マンションの購入が度々ニュースに取り上げられています。「投資用マンション」というのは、自ら居住する自宅ではなく他人に貸し出して家賃収入を目的とした投資用のマンションなので、「不動産投資専用のローン」で購入するべき不動産です。それに対して「住宅ローン」は、契約した本人が住む自宅を購入するためのローンなので、投資用の不動産で利用するとルール違反となります。違反が発覚した場合、原則的には一括返済を求められます。それができない場合にはローンを借り換えて新たなローンを組み直すこともありますが、金利は高くなり返済計画が狂ってしまい赤字になるケースも多々あります。
また不動産業者から、不動産投資のために住宅ローンの利用を勧められるケースもあるようです。知識がないと上手い話につい騙されてしまうことも考えられます。「不動産投資には、フラット35を含め住宅ローンは利用できない」ということは、最低限知っておく必要があります。
住宅ローンは長期間に渡るローンですので、契約後に状況が変わることもあるかもしれません。ライフプランの変化と共に返済計画を変えたい場合には、借り入れをした金融機関の窓口に相談をするということもぜひ頭に入れておいてください。
ご自身が住宅ローンを申込む際、どれくらいの金額の借り入れが可能なのか、気になるところです。イオン銀行の下記ページでは、現在の年収や家賃から借入可能額(参考)を診断することができます。
検討したいという場合にはまず簡易的なシミュレーションで確認してみるところからスタートしてみると良いかもしれません。
また住宅ローンを含めたローン契約にでは、業者任せにはせず必ず金融機関やファイナンシャルプランナーに納得するまで相談し、ご自身で判断することが重要です。イオン銀行では店舗はもちろん、オンラインや電話でも相談を受け付けています。住宅ローンを検討している、不明点がある場合は気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
インターネットで住宅ローン事前審査のお申込みが可能です。
肥後 知歩
ファイナンシャルプランナー
中立的な金融教育機関で約15年間、講師として登壇中。家計管理や資産運用についての講演、乗り合い代理店にて保険の見直し相談を約200世帯以上経験し、今に至る。現在はセミナー講師(年間講演回数100講演以上)、コラム執筆や個人相談なども含め幅広く活動中。
肥後 知歩のプロフィールを見る