ホーム>ためる・ふやす>はじめてでもわかる!為替の基本の「き」

はじめてでもわかる!為替の基本の「き」

円高・円安という言葉は聞いたことがあっても、「為替」は普段聞きなれない言葉かもしれません。ですが、ガソリン代や食料品など、私たちの普段の生活は為替の影響を受けています。今回は、経済用語がなんとなく苦手で敬遠している人もそうでない人にもわかりやすく為替の基本について解説していきます。

「為替」の言葉の意味は「現金を直接使わずに支払うこと」

「為替」と聞くと『1米ドル=100円』のように為替レートを思いつくかもしれませんが、本来の意味は違うのです。それを説明するには少し昔話をしたいと思います。

「為替」という言葉が広まったのは江戸時代と言われています。「天下の台所」と呼ばれた大坂から江戸に商品を取り寄せるとき、その代金を直接江戸に運ぶには盗賊に遭うなどの危険が伴いました。そこで、考えられたのが「為替」という仕組みです。
現金を江戸に直接持ち運ばず、両替商に代金を渡して、支払いを約束した為替手形を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定された両替商に持って行くことで、代金を受取ることができるようにしたのです。
このように、現金を直接使わずに支払いすることが為替という言葉の本来の意味となります。クレジットカードを使った支払いや銀行振込も為替の一種です。
また、国内の為替の取引を内国為替、外国との為替の取引を外国為替といいます。
今では「為替」というと、外国為替を指すことが一般的です。

海外から食料品などを輸入したり、海外へ日本の製品を輸出したりするときは、日本と取引先のどちらの通貨で取引するかを決めます。もし、相手側の通貨である米ドルで取引すると決まったら、日本円を売って米ドルに交換することが必要となります。

その結果、為替という言葉は、米ドルと円のように、「異なる2国間の通貨」を交換するという意味で使うようになりました。

円と交換する通貨はシーソーの関係

みなさんが円を外貨に交換する時と言ったら、海外旅行が思いつくでしょうか。その際に、外貨と円を交換するときの基準になるのが「為替レート」です。銀行や空港の両替所などに行くと、『1米ドル=100円』のように日本円と外貨を交換するときの為替レートが提示されています。

実はこの為替レートは、世界の経済状況や需要と供給のバランスなどによって日々刻々と変動しています。需要と供給というと少し難しく考えがちですが、例えば、「米ドルが欲しい」という需要がある人に、「米ドルをあげる(代わりに円と交換)」という具合に供給するわけです。

為替レートは常に変動しているのですが、円の人気が高ければ「円高」になり、円の人気がなくなれば「円安」になります。

通貨の人気投票のことで、「円」を持つ方がよいと判断する人が多ければ「円」を買う人が増え、すると世の中に出回っている「円」が少なくなるので、他の通貨より円の価値が高くなる=円高となります。
円と交換する通貨はシーソーのような関係です。つまり、どちらかの通貨が高くなれば、もう一方の通貨は下がるということです。

以前は、115円出さないと1米ドルに交換できなかったのが、110円で1米ドルに交換できるようになれば5円少なく交換出来るようになったことになるため、円の価値が高くなったと考えます。日本は食料品を海外から多く輸入していますが、もしバナナを1房1米ドルで輸入していたらどうでしょう。昨日まで115円で購入していたのに、今日は110円だったとしたら家計は助かりますよね。

逆に、円よりも他の通貨を持つ方がよいと判断する人が多ければ円を手放す人が増え、円の価値が下がる=円安となります。1米ドル115円だったものが120円になっていたら円安・ドル高です。以前は、115円出せば1米ドルに交換出来たのに、5円多く支払わないと手に入らなくなったので、円の価値が低くなったと考えます。

あらためて、円高・円安はどちらがおトク?

海外旅行やショッピングにお得なのは円高です。たとえば、10万円のお小遣いを持って海外旅行に行ったとします。為替レートが1米ドル100円のとき、お小遣いは1000米ドル。

でも、1米ドル98円と2円円高になれば、お小遣いは約1020米ドル。20米ドルも多くお小遣いを手にすることができます。また、日本は食料品だけでなく、多くの物を輸入に頼っています。
たとえばガソリン。1米ドル110円と1米ドル100円なら、100円で購入できる方がお得ですよね。輸送費のガソリンも輸入しているので、円高になればその費用を抑えることができます。

また、円高は投資でお金を増やす時もチャンスです。低金利が続く円預金では、ただ預けていてもお金はほとんど増えません。でも、外貨預金などで外国通貨を持っていれば、円安になった時にお金が増えることになります。

例えば為替が1米ドル110円のときに、1万米ドル購入した場合を考えてみましょう。

  • 購入時:(1米ドル110円×1万米ドル)=110万円

売却時の為替が1米ドル115円だったとすると、

  • 売却時:(1米ドル115円×1万米ドル)=115万円

売却時の価格115万円-購入時の価格110万円=5万円の利益(為替差益)

  • 計算例では税金および手数料等は考慮していません。

外貨運用では、購入した時の為替レートよりも円安で売却すれば為替差益が得られます。逆に円高で売却すると為替差損により投資金額が目減りするリスクがあります。
どの通貨に投資するかですが、ニュースで為替の動きが把握しやすい米ドルから始めてみてもいいかもしれません。日本円と比べて金利が高いところも魅力です。

今回のまとめ

  • 為替とは、外貨と円を交換すること
  • どちらかの通貨が高くなれば、もう一方の通貨は下がる
  • 為替の動きは私たちの生活に大きな影響を与えている
  • 本ページは2019年3月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。

お申込みに際しては、以下の留意点を必ずご確認ください。

オススメ

はじめての外貨預金 外貨預金で失敗しないために。外貨預金の仕組みや商品・通貨の特長などはじめての方にわかりやすく解説!

はじめてみたい、よく知りたい方はこちら

おふたりさまの暮らしとお金プランナー(CFP) 辻本 ゆか

企業の会計や大手金融機関での営業など、お金に関する仕事に約30年従事。暮らしにまつわるお金について知識を得ることは、人生を豊かにすると知る。43歳で乳がんを発症した経験から、備えることの大切さを伝える活動を始める。現在は奈良で独立系のFP事務所を開業。セミナーを主としながら、子どものいないご夫婦(DINKS・事実婚)やシングルの方の相談業務、執筆も行っている。FP Cafe登録パートナー。

mmag_000144

ページトップ戻る