ホーム>暮らす><みんなの平均>となりの住宅ローン事情

<みんなの平均>となりの住宅ローン事情

人生において住宅購入は夢であり大きな支出でもあります。住宅購入は年収やライフスタイルなど自分に見合った購入をするのがベストではあります。
とはいっても、みんなはどのくらい住宅ローンを借入れしているのか、住宅ローンは年収の何%まで借りているのか、マイホームの購入は新築か中古なのかなど、他人の住宅ローン事情は気になるところです。

今回は、国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査の結果」をもとに、住宅ローン事情についてお伝えしていきます。

今の住宅ローンの支払いはいくら?

年間返済額(全国)

住宅の種類 平均年間返済額
注文住宅 174.0万円(月々約14.5万円)
分譲マンション 148.1万円(月々約12.3万円)
分譲戸建住宅 126.6万円(月々約10.6万円)
中古戸建住宅 106.7万円(月々約8.9万円)
中古マンション 101.3万円(月々約8.4万円)

住宅ローンの月々の支払額は11万円前後となっていることがわかります。

住宅の種類ごとの平均世帯年収

住宅の種類 平均世帯年収
分譲マンション 960万円
注文住宅(三大都市圏) 896万円
注文住宅(全国) 801万円
分譲戸建住宅 750万円
中古戸建住宅 752万円
中古マンション 657万円

中古にくらべて新築の方が世帯年収は高いことがわかります。

住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのかを調べるために、毎月の返済額をシミュレーションします。住宅ローンの返済額は毎月の支出のなかでも大きいものとなりますが、生活費や教育資金など他の支出も含めて総合的に無理のない返済額なのかどうかを判断することは、住宅ローンを借入れる際に必要なポイントです。

また、ボーナス払いを併用することによって、毎月の返済額を下げることはできますが、ボーナスは確実に決まった金額が出るとも限らないので、ボーナス払い無しで返済できる金額を借入れしておけばボーナスが減少した場合でも無理なく返済できます。

住宅ローンは年収の何%?

住宅ローンの借入可能額は年収に占める返済率によって算出されます。「返済負担率」とは年収に占める年間返済額の割合のことで金融機関が借入可能額を決める基準になります。
返済負担率は取得する住宅によっても違いがあります。

住宅ローンの占める年収の割合

住宅の種類 年収に対する平均返済負担率
注文住宅 16.4%
分譲戸建住宅 18.8%
分譲マンション 17.4%
中古戸建住宅 16.6%
中古マンション 16.6%

中古に比べて新築のほうが返済負担率は高くなっていることから、新築物件を購入する場合は、家計の支出における住宅費の負担が高くなることがうかがえます。住宅ローンの借入れは返済負担率を上限に借入額を決めるのではなく、生活費や教育費などの支出がいくらかかるかによっても返済できる目安はそれぞれです。
将来の収入の減少する可能性なども考慮して考えておけば安心です。

住宅ローンの返済期間は?

住宅ローンの返済期間

住宅の種類 平均返済期間
注文住宅 建築32.8年、土地購入34.5年
分譲戸建住宅 32.7年
分譲マンション 29.7年
中古戸建住宅 28.4年
中古マンション 28.5年

返済期間については返済負担率が高いほど借入期間も長く設定していることがわかります。

注文住宅、分譲戸建住宅は30年を超え、住宅ローンの返済期間は長期間におよんでいることがわかります。住宅ローンの借入期間が長いと金銭的だけでなく精神的にも負担が大きくなりますが、団体信用生命保険に加入することで、契約者に万が一のことがあった場合に、住宅ローンの返済が不要な住宅を家族にのこしてあげることができるメリットもあります。

返済期間については、繰り上げ返済することで返済期間を短くすることもできますので、早く完済したい場合は、ライフプランに合わせて返済計画を立てることも検討するとよいでしょう。

今のマイホーム、購入は新築?中古?

初めて住宅を取得した世帯を年齢別にみてみると注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンションは30歳代が最も多く、中古戸建住宅、中古マンションでは40歳代が最も多い結果となっています。30歳代は新築を選択し、40歳代は中古を選択しています。

令和4年度に調査した中古住宅を選ばなかった理由で最も多いのが「新築の方が気持ち良いから」。続いて「リフォーム費用などで割高になる」「耐熱性や断熱性などの品質が低そう」とあります。
長期的にみると中古はリフォーム費用などメンテナンスにお金がかかる場合があるため、新築を選んだ場合でも割高にはならないという判断をされる方が多いようです。

住宅ローン金利は変動金利?固定金利?

住宅ローンを借入れする際に悩むのが金利タイプの選択です。金利が低い変動金利を選ぶのか、変動金利より金利は高くなるけれど金利が固定されている固定金利を選ぶのか迷う人も少なくないでしょう。

民間金融機関からの住宅ローンの金利タイプで一番多いのが、令和3年度以降は「変動金利型」で8割前後となっています。変動金利型を選択する人が多い背景としては、近年低金利が継続している影響が大きいです。将来の金利は誰も予想できないため、どっちの金利タイプがいいのかということではなく、ライフプランからみてどちらの金利タイプが自分に合っているかどうかを基準に選択するのがよいでしょう。

たとえば、夫婦共働きで余裕資金がある場合なら、万が一金利が上昇しても返済額が上がる前に余裕資金で繰上げ返済することができるので、金利が上昇しても対応することができます。一方、これから子どもの教育費が多くかかるご家庭であれば、固定金利を選択しておくことで、金利の変動に左右されることがなく収支計画が立てやすいでしょう。

出典:国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査報告」

【まとめ】

  • 住宅ローンがある世帯の年間返済額は、注文住宅の取得世帯が最も高く174.0万円(月々約14.5万円)
  • 住宅ローンの平均返済期間は、注文住宅、分譲戸建住宅ともに30年を超えており、長期間におよぶことがわかる
  • 中古住宅を選ばなかった理由で最も多いのが「新築の方が気持ち良いから」
  • 令和3年度以降は8割前後が「変動金利型」を選択
  • 本ページは2023年8月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。

現在の年収やお家賃から、お借入れ可能額を試算してみましょう。

住宅ローンシミュレーション

インターネットで住宅ローン事前審査のお申込みが可能です。

住宅ローン事前審査お申込み

オススメ

イオン銀行住宅ローン

今関 倫子 ファイナンシャル・プランナー

外資系保険会社勤務中にファイナンシャル・プランナー(FP)を目指し、AFP(日本FP協会認定)資格取得後、独立系FP事務所に転職。女性を中心に年間のべ200件以上のマネー相談を受け、多くの経験を経て独立。個人マネー相談、執筆、マネーセミナーを中心に活動中。FP Cafe登録パートナー。

mmag_000137

ページトップ戻る