
ふるさと納税は、実質2,000円の負担で、その土地名産のお肉やお魚、フルーツなどを受け取ることができます(寄附する自治体により内容は異なります)。2,000円以上のものが受け取れるなら、その分おトクになりますね。
でも、ふるさと納税を調べようと思ってインターネットで検索すると、10,000円以上の返礼品が多く並んでいます。実際に10,000円の返礼品を選ぶと、その時は10,000円支払わなくてはなりません。しかし、2,000円を超えた分は税金が安くなるので「実質2,000円の負担」というわけです。
(なお所得税・住民税が非課税の方は、この制度が適用されませんのでご注意ください。)
本当に税金が安くなるのか、心配はご無用です。国の制度なので、手続きさえきちんとしておけば大丈夫。手続きはカンタンなものですが、忘れると税金は安くならないので注意しましょう。 ただし、いくらでも税金が安くなり、実質2,000円で済むかというとそれは違います。実質2,000円で済む金額には上限額があるので、それを超えると実質負担は2,000円よりも増えることになります。
では、上限を超えないためにはどうすればよいでしょう。まずは、「自分の上限額を調べること」です。上限額は、年収や家族構成によって異なりますが、面倒な計算をする必要はありません。総務省のウェブサイトにアップされている上限額の早見表をチェックすれば、すぐわかります。
または、カンタンに計算できるウェブサイトを利用する方法も、賢いやり方です。
総務省のウェブサイトのほか、ふるさと納税のウェブサイト「ふるさとチョイス」などを利用してみるとよいでしょう。
寄付金控除の計算シミュレーションのエクセルファイルがダウンロードできます。
かんたんシミュレーションと詳細シミュレーションがあるところが便利です。
はじめに自分が利用できる上限額を調べておくと、安心して返礼品選びができますね。
ふるさと納税のウェブサイトを見てみると、2,000円ではとても買えないような品物ばかりです。お肉、海産物、フルーツ、スイーツ、お米、地酒などの返礼品を実質2,000円負担で受け取れる自治体が多いのですから、ふるさと納税を行うだけでおトクですが、それをさらにおトクに利用する方法をご紹介します。
ふるさと納税の上限額は、1月1日から12月31日までの利用分です。メリットを最大限生かせるよう、毎月少しずつ利用すると家計にも無理がありません。しかし、品物を決めるにも時間がかかります。忙しい時にはふるさと納税のポイント制度の利用がオススメです。
最近はふるさと納税をした場合に、返礼品ではなくポイントを付与する自治体も登場してきています。ポイントに応じて、インターネットやカタログから返礼品を選べるので、まずはポイントを貯めておいて、まとめて使うのもいいですね。まとめれば、より素敵な特産品にも手が届きます。
付与されたポイントの有効期限はそれぞれ異なりますので、有効期限切れにならないようしっかりチェックをしておきましょう。
ふるさと納税の支払いは、コンビニ払いもできますが、クレジットカード決済がおトクです。たとえば、30,000円の返礼品を選んだら、カード利用額に応じたポイントが貯まります。貯まったポイントが使いやすいクレジットカードに支払いをまとめて、どんどん貯めていきましょう。いつも買い物をしているお店で使えるポイントなら、利用価値が大きいですね。
イオンカードセレクトとは、イオン銀行キャッシュカード、クレジットカード(イオンカード)、電子マネー(WAON)が1枚にまとまったカードです。ふるさと納税でイオンカードセレクトでクレジットカード決済を利用すると、ときめきポイントが200円につき1ポイント貯まります。つまり、30,000円の利用なら150ポイント、50,000円の利用なら250ポイントのときめきポイントの獲得です。
ときめきポイントは1,000ポイント以上から電子マネーWAONポイントに交換でき、電子マネー(WAON)に交換(ポイントチャージ)後、買い物のときに1WAON1円分として使うことができます。
支払いをイオンカードセレクトにするだけで、キャッシュバックと同じ効果です。クレジットカードは上手に利用して、おトクな買い物を楽しみましょう。
イオンカードセレクトの特典は、WAONオートチャージでも電子マネーWAONポイントが貯まるなど、他にもたくさんあります。自分のライフスタイルに合ったクレジットカードなら、よりおトクに使えそうですね。
オンラインでカードお申込みが完結!書類の郵送・お届け印不要
イオンカード・バンクカードからのお切替
タケイ 啓子
ファイナンシャルプランナー(AFP)
36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー。
タケイ 啓子のプロフィールを見る