高校生が学ぶ「金融教育」の授業とは?親でも知りたいお金の知識
執筆者:ファイナンシャルプランナー(CFP)|高山 一恵
-
- 暮らす
学校でお金のことを勉強した経験のある方は少ないでしょう。日本では、お金のことを学ぶ機会のないまま大人になるのが普通でした。しかしこれからは違います。2022年4月から、高校で金融教育の授業がスタートしているからです。今回は、金融庁の教材「高校生のための金融リテラシー講座」の大まかな内容をご紹介。親でも知りたいお金の知識を解説します。
2022年4月から高校で金融教育がスタート
2022年4月、約140年ぶりとなる民法の改正をうけて、成人年齢(成年年齢)が20歳から18歳に引き下げられました。成人になれば、親の同意なく自分だけでさまざまな契約が可能。スマホの契約・クレジットカードの作成・住宅ローン・キャッシング・カードローンなどのローンも自分一人でできてしまいます。さらには、賃貸物件を借りたり、保険に入ったり、投資したりすることまで可能。法律上は、18歳で立派な成人なのですから、当然のことかもしれません。
しかし、いくら自分一人でできるからといって、適当に契約をしてしまえばトラブルの元です。そこで、成人年齢の引き下げに合わせて、2022年4月から、高校の家庭科の授業で金融教育が行われることになったのです。
金融庁が公開している「高校生のための金融リテラシー講座」は、高校での金融教育の授業内容の基準となる「新学習指導要領」をもとに、金融教育を行うための教材です。全6本の動画はすべてYouTubeに配信されていて、高校生でなくても視聴できます。また、動画の内容に合わせた資料も公開されています。
「高校生のための金融リテラシー講座」では何が学べる?
金融庁の「高校生のための金融リテラシー講座」の内容をざっと紹介します。「これは知らない」という内容があれば、ぜひ動画を見ることをおすすめします。また「知っている」という内容でも、知識を確認する意味で、動画を見てみるといいでしょう。6本すべて見ても、1時間ちょっとです。
高校生のための金融リテラシー講座1:家計管理とライフプランニング
お金に関する知識や判断力を「金融リテラシー」といいます。金融リテラシーが高いと、「借金が少ない」「やりたいことを実現しやすい」「ケガや病気、収入減などの危機に強い」「詐欺や借金などのトラブルにあいにくい」などのメリットが。夢の実現や将来の備えができるようになり、より良い暮らしを送ることができるようになります。
収入から先に貯蓄分を取り分ける「先取り貯蓄」の考え方は、お金を確実に貯蓄していくための基本。お金は先に使って残りを貯める「後から貯蓄」では貯まっていきません。
また、給与明細の見方も知っておきましょう。支給額からは所得税や住民税といった税金や雇用保険・健康保険・厚生年金保険といった社会保険料が控除されます。残りの手取りが貯蓄や支出の基準となります。
さらに、教育・住宅・老後の「人生の3大費用」や、人生の希望・計画を具体的に描く「ライフプラン」の重要性、働き方の種類や雇用形態による年収の違いもやさしく解説しています。
高校生のための金融リテラシー講座2:使う
ひとくちにお金を「使う」といっても、貯めたり増やしたりしてから買うのか、手持ちのお金で買うのか、ローンやクレジットなどでお金を借りて買うのかといった選択肢があります。お金を上手に使うには、買うものを「必要なもの」(ニーズ)と「欲しいもの」(ウォンツ)に分けて、必要なものを優先することを考えましょう。
また、お金を使うのは現金だけとは限りません。電子マネー・デビットカード・クレジットカードといったキャッシュレス決済もあります。キャッシュレス決済には「現金を持ち歩かなくていい」「お金のやりとりが簡単」といったメリットがありますが、「お金が見えにくいので使いすぎてしまいやすい」「停電時などに使えない」といった注意点もあります。
高校生のための金融リテラシー講座3:貯める・増やす
お金を貯めたり増やしたりする金融商品には、いろいろなものがあります。金融商品を選ぶときのポイントには、
- 安全性:お金が減らないかどうか
- 収益性:どのくらい利益が期待できるか
- 流動性:お金を引き出しやすいかどうか
の3つがあります。
これら3つの基準をすべて満たす完璧な金融商品はありません。ですから、複数を組み合わせて利用しましょう。
また、預金・貯金、株式、債券、投資信託の商品概要や利子と金利、複利の効果についても解説しています。動画内で紹介される「資産形成シミュレーター」は実際に試すことが可能。預金・貯金だけではお金はほとんど増えないため、お金を増やしていくには投資が欠かせないことがわかります。
高校生のための金融リテラシー講座4:備える
人生には、病気やケガをしたり、火災や事故にあったりといったリスクがあります。このリスクに備えるためには保険があります。
保険には国が社会基盤として用意している社会保険と個人で加入する民間保険(生命保険・損害保険)があります。不測の事態にはまず社会保険の利用を考えて、それでも足りない、起こると困る事態には民間保険で備えましょう。
高校生のための金融リテラシー講座5:借りる
ものを買うために、お金を借りることもできます。お金を借りることは「将来の収入の先取り」。住宅のような高額なものを買うときには多くの人が住宅ローンを利用します。ただ、お金を借りると利子(金利)がかかり、借りたお金よりたくさん返す必要があります。
消費者ローンやカードローン、クレジットカードの分割払いでは、金利が高い傾向があるため、返済額が大きくなりがちです。動画内で紹介している「借金シミュレーター」を利用すると、お金を借りた場合の合計返済金額や利息の金額がわかります。お金を借りる前には、毎月の返済額や返済期間を確認することが大切です。
高校生のための金融リテラシー講座6:金融トラブル
マルチ商法(ネットワークビジネス)、SNSでの個人間融資、多重債務といった金融トラブルは意外と身近にあるものです。「絶対に儲かる」といわれて高額な投資ツールを購入したものの、実際には多額の損失が発生したケースや、SNSを通じてお金を貸し借りしてトラブルになってしまったケースなどが後をたちません。金融トラブルを避けるには、金融トラブルの手口を知っておくことが大切です。
トラブルを避けるには、「おいしい話には気をつける」「はっきり断る」「トラブルにあっても諦めない」という3つの鉄則を思い出すことが大切。自分だけが確実に儲かる「うまい話」はありません。
学んだことを実践してみよう
家計管理とライフプランニング、「使う」「貯める・増やす」「備える」「借りる」といったお金の知識、そして金融トラブルに至るまで、金融庁の教材はお金についてのひととおりのことを学べるようにできています。しかも内容も現在の状況にマッチしています。子供が学ぶことは親も理解しておきたいものですが、親でも「もっと早く知っておきたかった」という内容が多いのではないでしょうか。イオン銀行の「タマルTV」でも、お金の話をたくさん紹介していますので、金融庁の資料と合わせてぜひご覧ください。
もっとも、お金の知識は知っているだけで不十分。金融リテラシーは、普段の生活に生かしてこそ役立つものです。お金の使い方にしても貯め方にしても投資にしても、家計に負担をかけない程度に実践してみることをおすすめします。
たとえば「先取り貯蓄」であれば、先取りに加えて、自動的・強制的にできる仕組みを活用すると確実ですし手間もかかりません。
【「先取り」「自動」「強制」で貯められる主な仕組み】
財形貯蓄 | 毎月の給料やボーナスなどからお金を天引きし、積立で貯める制度。お金の使い道に応じて、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3種類がある。会社に制度がある場合のみ使える |
---|---|
社内預金 | 天引きされたお金を会社が管理し、社員からの申請に応じてお金を払い出す制度。法律によって金利を最低年0.5%以上にするよう定められている。会社に制度がある場合のみ使える |
自動積立 定期預金 |
毎月指定のタイミングで定期預金に自動で積み立てできる制度。銀行で設定可能。給与振込日の翌日に設定すれば、ほぼ給与天引きの状態に |
投信積立 | 毎月指定のタイミングで投資信託を購入して積み立てる。投資信託は金融機関が投資家から集めたお金を運用する金融商品。預金よりもお金を増やせる可能性がある |
つみたてNISA | 毎年40万円までの投資の運用益を20年にわたって非課税にできる制度。金融庁の基準を満たした投資信託・ETF(上場投資信託)にコツコツと積立投資できる |
iDeCo | 自分で出した掛金を自分で運用し、その成果を60歳以降に受け取る制度。つみたてNISA同様運用益が非課税になるうえ、所得控除によって毎年の所得税や住民税を安くでき、受け取る際にも税金が優遇される |
(株)Money&You作成
また、キャッシュレス決済はポイントや割引の還元が受けられるものも多くあります。自分がよく利用するシーンでお得になるキャッシュレス決済を用意してポイントを貯める練習をするといいでしょう。「ポイントや割引の還元が欲しい」と余計な買い物を増やすようなことのないよう要注意。あらかじめ予算を決める、買うものを決めるなどして、使いすぎないようにしましょう。
さらに、投資をする際には、「長期」「積立」「分散」の3つのルールを守るのが王道です。
- 長期:長い時間をかけて投資を行うこと
- 積立:毎月一定額ずつ投資すること
- 分散:投資先や購入タイミングを分けること
こうすることで、値下がりのリスクを抑えて堅実にお金を増やす期待ができます。投資は早く始めて長く、コツコツ続けることが大切です。
イオン銀行では「使う」「貯める・増やす」「備える」「借りる」といったお金のことを365日相談できます。少しでも気になることがあったら、ぜひ相談してみてくださいね。