
2017年のゴールドドライバーは全体の約56%!
警察庁の「運転免許統計(2017年版)」によれば、2017年の免許更新時講習の受講人数は、以下のような内訳です。
区分年別 | 初回更新者 | 違反運転者 | 一般運転者 | 優良運転者 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2017年 | 1,097,392 | 2,747,363 | 2,902,263 | 8,795,891 | 15,542,909 |
ゴールド免許のドライバーが受ける「優良運転者」の講習は約880万人。すべての受講者数の約56.6%ですから、半分以上がゴールドドライバーです。
今回は知らないと損する、ゴールド免許の3つのメリットをお伝えします。
ゴールド免許の更新についてのメリットは、次の3つです。
また、みなさんご存知かと思いますが、ゴールド免許であれば、更新手続きを運転免許センターだけではなく、最寄りの警察署や優良運転免許更新センターでも可能。忙しい人にはとても助かる制度ですね。
ゴールド免許のドライバーということは、過去5年間一度も事故・違反をしていないということです。つまり、リスクの少ないドライバーと言えます。そのため、任意保険の自動車保険では、保険料のゴールド免許割引があります。
割引率には各社違いがありますが、数%~20%程度が目安。年齢や用途などとの組合せもあるので、実際に見積もりをとって比較をすると確実です。
主な保険会社のゴールド免許の割引率です。
保険会社 | ゴールド免許割引率 |
---|---|
損害保険ジャパン | 7~12% |
三井住友海上 | 8~10% |
ソニー損保 | 10% |
共栄火災 | 5~13% |
SBI損保 | 最大19% |
ゴールド免許を取得したら、直後の自動車保険の更新では忘れずに見直しをしましょう。
無事故・無違反のドライバーならではのメリットは他にもあります。ガソリンスタンドやレストラン、ショッピングでも割引を受けられることをご存知でしょうか。
必要なのは、自動車安全運転センターが発行している「SDカード」です。SDは、Safe Driverの略。安全運転者であることを示すカードなのです。
SDカードは、自動車安全運転センターで、「無事故・無違反証明書」、または「運転記録証明書」の交付を申し込むと、SDカードが同時発行されます。
申込みは郵便局からの郵送、あるいは同センターの窓口です。手数料は1通630円必要です。
SDカードは無事故・無違反の年数によって5種類あります。このカードを優遇店で提示することで、割引などの特典が受けられます。
優遇店は、1万4,844件(2018年9月現在)もあり、自動車安全運転センターのホームページで業種ごとに検索できます。
ファミリーレストラン、居酒屋などで5~10%の割引、500円など定額の割引、ドリンクバーのサービスやワンドリンク無料などがあります。
SDカードの名義人だけが対象の場合や、〇人まで対象など、優遇店によって違いがあります。
ショッピングでは、各地の衣料品専門店で5~10%の割引、その他にもゴルフ用品店、メガネ店など、さまざまなお店が優遇店になっています。
ガソリンが会員価格で購入できたり、車検の割引を受けられたりします。
レンタカーが10%割引、運転代行が20%割引など、車関係のサービスも充実しています。
リフォーム費用の3~10%割引や、畳や瓦の割引があります。
結婚披露宴、法事、葬祭などの費用が、5~35%程度の割引を受けられる施設があります。
旅行代金や、ホテル、旅館の宿泊料などの割引があります。割引率は3~15%などです。
整体院、美容院、病院(人間ドックなど)、クリーニング店などにも、優遇店があります。
当たり前のように持っている免許証でも、お得な特典を知らないことは意外とあります。普段車に乗らない人もこの機会にぜひ調べてみましょう。
タケイ 啓子
ファイナンシャルプランナー(AFP)
36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー。
タケイ 啓子のプロフィールを見る