ホーム>ためる・ふやす><みんなの平均>50代夫婦(都内暮らし)の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?

<みんなの平均>50代夫婦(都内暮らし)の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?

【この記事を読んでわかること】

  • 都内に暮らす50代夫婦の平均年収は約848万円
  • 都内に暮らす50代夫婦の平均貯蓄は約1801万円
  • 都内に暮らす50代夫婦の毎月の平均生活費は約46.7万円

50代といえば、仕事で役職について活躍する人も多く、年収も生涯でもっとも高い時期です。一方で、老後がそろそろ現実的になってくる時期でもあります。今はよくても、定年後は収入が減ってしまうかもしれない、貯蓄が足りないかもしれない、生活を切り詰めなければいけないと、不安に思う方もいるでしょう。

今回は、都内に住む50代夫婦の平均年収、貯蓄額、生活費はいくらなのか、データをもとに迫ります。

東京都に住む50代夫婦の平均年収はいくら?

国税庁「民間給与実態統計調査結果」(2022年)によると、日本人の平均年収は458万円となっています。では、東京都に住む50代夫婦の場合はどうでしょうか。なんとなく、平均年収も高そうと想像する方もいるかもしれません。

5年に1度調査されている総務省「全国家計構造調査」(2019年)には、都道府県別・年代別の詳細な収入・貯蓄・支出がまとめられています。以下は東京都に住む50代夫婦(二人以上世帯の全世帯)の一世帯あたりの平均年収を「50歳〜54歳」「55歳〜59歳」「50歳〜59歳」の3つにまとめたものです。

東京都に住む50代夫婦の平均年収

総務省「全国家計構造調査」(2019年)より(株)Money&You作成

世帯主の収入(年収)は50歳〜59歳で630万円ですから、単純に12で割った月収は52.5万円です。こう書くと、やはり都内在住の方の収入は多いと思われるかもしれませんが、ここから税金や社会保険料が引かれるので、手取りはもっと少なくなります。
配偶者の収入108.4万円、他の世帯員の収入109.1万円も合わせた世帯年収の平均は、847.5万円となっています。

同じ50代でも、50歳〜54歳と55歳〜59歳で比べると、年収がやや減っていることがわかります。収入合計ベースでいうと、55歳〜59歳では50歳〜54歳より100万円近く減っています。収入は50代前半がピークで、後半以降は下がっていくものと考えておくのがよいでしょう。

東京都に住む50代夫婦の平均貯蓄はいくら?

続いて、平均貯蓄額もみてみましょう。東京都に住む50代夫婦の平均貯蓄は、次のとおりです。

東京都に住む50代夫婦の平均貯蓄

総務省「全国家計構造調査」(2019年)より(株)Money&You作成

東京都に住む50歳〜59歳の平均貯蓄額は1,801.1万円となっています。内訳を見ると、約半分を預貯金が占めており、残りの約半分を生命保険などと有価証券が占めていることがわかります。

収入とは逆に、貯蓄は50歳〜54歳よりも55歳〜59歳のほうが増えています。5年長く貯蓄している影響もあるのですが、有価証券が増加しているのも目立ちます。55歳〜59歳では、株に投資している人が多くなっています。

ただし、平均は金額の合計を人数で割っただけの金額なので、一部のお金持ちが引上げてしまいがちです。よって、平均の数字を鵜呑みにするのは禁物です。実態はもう少し資産額は少ないことが予想されます。

東京都に住む50代夫婦の毎月の平均生活費はいくら?

これだけの収入・貯蓄を持っている50代夫婦の毎月の生活費はいくらなのでしょうか。前述の「全国家計構造調査」(2019年)で確認してみましょう。

東京都に住む50代夫婦の毎月の平均生活費

総務省「全国家計構造調査」(2019年)より(株)Money&You作成

50歳〜59歳の世帯の平均生活費は約46.7万円です。内訳を見てみると、住居費が高くなっていることがわかります。「住居」には、持ち家の人や住宅ローンの人の支出は本来含まれないのですが、今回紹介しているデータには「持ち家(現住居)の帰属家賃」(持ち家に住むにも家賃がかかると仮定して計算した家賃)があるため、本来の住居費に足して紹介しています。都内は家賃が高いので、住むだけで相応のお金がかかってしまいます。

50歳〜54歳と55歳〜59歳を見比べると、「教育費」が減っている一方で「その他」が増えています。子どもが巣立てば、教育費はかからなくなるのは自然です。

一方、その他の増加要因は主に「こづかい(使途不明)」と「交際費」です。同データによると、

  • こづかい(使途不明):50歳〜54歳 8,879円 → 55歳〜59歳 2万1,674円
  • 交際費:50歳〜54歳 1万155円 → 55歳〜59歳 1万5,566円

このように、50代後半になると増えています。
お金は使ってなんぼのものですから、人生を充実させるためにお金を使うことは決して悪いことではありません。
とはいえ、お金を使いすぎて老後困ってしまうという事態を引き起こすのは避けたいところ。毎月使う予算を決めて、その範囲内で使うようにしましょう。
もしも使途不明金が増えているようであれば、買い物のレシート、銀行の入出金、クレジットカードの明細などを見直して、改めて何に支出をしているのかをチェックすることです。
 

子育てがひと段落した50代から定年までの期間は、お金の「最後の貯めどき」です。
今の生活も楽しみつつ、将来に備えて堅実に貯蓄を行う。今も未来も後悔しない人生を歩むために、1日1日を大切に考えて行動していきましょう。

  • 本ページは2023年12月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。

オススメ

新NISA活用ガイド別ウィンドウで開きます

頼藤太希

(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書累計120万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。

mmag_000363

ページトップ戻る