
イオン銀行には「就業不能保険」と「収入保障保険」というよく似た名称の保険があります。実はこの二つの保険、名前はとてもよく似ていますが全く別の保障内容であることをご存知でしょうか?
どちらの保険も名称から想像できる通り、収入の減少に備えるための保険ではありますが内容が大きく異なります。
被保険者本人が病気やケガで長期入院や自宅療養が必要になり働けなくなった場合に役立ち、収入減少を補う役割の保険です。
給付金は予め契約時に決めておいた金額で毎月一定額、お給料のように受け取るタイプがほとんどです。
被保険者本人が亡くなったとき、もしくは高度障害が残る状態になった場合に役立つ保険で、残された家族に保険金が支払われます。
保険金は一時金受け取りタイプか、「就業不能保険」と同様にお給料のように契約時に決めていた一定額を残された家族が毎月受け取るタイプがあります。
共通点 | 異なる点 | |
---|---|---|
就業不能保険 |
|
|
収入保障保険 |
|
|
「就業不能保険」は働けなくなった時に、家族だけではなく自分自身も含めた生活費を補うための保険なので、養っている家族がいるかどうかに関わらず、就業している全ての方が検討すべき保険になります。働けなくなってしまう理由はガンや脳卒中、心筋梗塞などの大きな病気やケガでの長期的な入院や自宅療養など、さまざまな理由が考えられます。
一方で「収入保障保険」は、死亡やそれに準ずる重度の障害状態により就業できなくなった場合にそれまで養っていた家族(残された家族)の生活費を補うための保険なので、養っている家族等がいる方が検討するべき保険になります。
また保障額の大きさに関しては、働き方により考え方が違います。
会社員や公務員の方には有給休暇の制度や、遺族厚生年金、障害厚生年金の他、傷病手当金(※)もあります。一方でフリーランスや自営業の方は傷病手当金が出ず、働けなくなったその日から収入が途絶える可能性があります。比較的社会保障が手薄になってしまいますので、保障額は多めに備えておくと安心ですね。
ただし会社員や公務員の方も公的な制度を使っても、それまでの収入が全て確保されるわけではありません。公的制度を踏まえた上で、必要な保障額を判断し備えておくことが必要です。
イオン銀行では、今回紹介した「就業不能保険」や「収入保障保険」の他、医療保険、がん保険、死亡保険、自転車保険など、さまざまな保険のご相談やご加入も受付しています。
店頭でご相談ができる商品と、WEB限定でお申込みできる商品も揃っており、イオン銀行店舗では365日ご相談ができます。(WEB限定商品はご自宅から簡単に申込むことができます。)保険の見直しを考えている方や、これから新しく保険の加入を考えている方はイオン銀行の窓口へ相談してみてはいかがでしょうか。
今回のコラムを読んで上記の保険内容に興味を持ち、実際に保険料がいくらなのかなど気になった方はイオン銀行の保険ページでもぜひチェックしてみてくださいね。
今回は「就業不能保険」と「収入保障保険」について紹介してきました。
病気やケガで長期的に働けなくなった場合の収入減少に備えたい場合は「就業不能保険」、死亡(または重度の障害状態)の際に残された家族の生活費を保障したい場合は「収入保障保険」を選びましょう。
保険にはさまざまな種類の商品が存在します。ご自身の年齢、立場、働き方などにより必要な保険は異なりますので、それぞれの商品をしっかり理解した上でご自身にあった保険選びをして行くことが大切です。またライフステージの変化により、必要な保障内容や保障金額は変化します。結婚、出産、住宅購入などの大きな節目では必ず保険の内容が自分に合っているか見直すタイミングです。せっかく支払っている保険料が無駄にならないようにするためにも忘れずに定期的に保険の見直しをしましょう。
イオン銀行では365日窓口でご相談いただく事ができます。保険を検討する際はぜひお気軽に立ち寄ってみてくださいね。
お申込みに際しては、以下の留意点を必ずご確認ください。
肥後 知歩
ファイナンシャルプランナー
中立的な金融教育機関で約15年間、講師として登壇中。家計管理や資産運用についての講演、乗り合い代理店にて保険の見直し相談を約200世帯以上経験し、今に至る。現在はセミナー講師(年間講演回数100講演以上)、コラム執筆や個人相談なども含め幅広く活動中。
肥後 知歩のプロフィールを見る