ホーム>ためる・ふやす>60代から始める「お金」の貯め方・増やし方

60代から始める「お金」の貯め方・増やし方

「50歳から作る老後資金」や「50代が老後資金を作るラストチャンス」などと、雑誌や書籍の見出しにでています。では、60代ではもう手遅れなのか?60代にできることはもう残っていないのでしょうか?
そんなことはありません。方法はまだあります。
本記事では、先日60歳になったばかりの筆者が、60代からの老後資金の増やし方を解説します。

「お金自身」に働いてもらう選択肢

昨今、人生100年時代といわれています。医学の進歩などで、100歳まで生きるというのが珍しいことではなくなってきました。100歳まで生きるとしたら、60歳というのは人生の折り返しを過ぎて、まだ40年も人生が残っています。まだまだこれからです。しかし心配なのはお金です。

60代以降は収入減で、働くとしても65歳まで雇用が延長されますが、それ以降は年金の生活になります。自営業者などはもう少し長く働けると思いますが。やはり不安なのは、老後資金です。
老後資金を運用せずに、そのまま取り崩すだけでは、長い老後生活の中で資金が尽きてしまう事態になりかねません。そのためには老後資金を少しでも増やす方法を考えないといけません。

しかし、増やすといっても、リスクの高い投資商品に手を出して、老後資金を減らすことになってしまっては元も子もありません。いままで、投資経験がない人が、いきなり資産運用をするのは、かなりハードルが高く、大ヤケドを負ってしまうことも少なくありません。
ですから、これから紹介するのは、「リスクは小さく、しかし効率的に増やせる」、まさに60代だからこそできる方法を紹介しましょう。

60代から始めるお金の貯め方(1)投資信託でリスク分散して着実に増やす

運用というと株式投資をイメージする人が多いと思いますが、株式の場合、1つの銘柄が大きく下がったときには、老後資金も大きく目減りしてしまうリスクがあります。
投資経験の少ない人は投資信託から始めるのが、無難だと思います。投資信託というのは、自分で運用するのではなく、専門家にまかせて運用するのです。少額で、さまざまな商品に分散して投資できるのが魅力です。

老後資金を運用するのであれば、できるだけ幅広く分散された

バランスファンドなどが最適

と考えます。バランスファンドとは、株式(国内・海外)、債券(国内・海外)、リート(不動産)などに分散投資された商品です。一気に増えるということはありませんが、一気に損をすることも少ない商品です。老後資金としては、損失が大きくなることがなければいいと考えた方がいいでしょう。また、投資信託は、信託報酬が低いものがお勧めです。

60代から始めるお金の貯め方(2)NISAを使って賢く貯める

投資信託の売却益や配当益には、約20%の税金がかかります。せっかくの利益なので、税金を引かれるのは残念です。そこで、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、それらの税金が非課税になり、とても有利な制度です。ぜひ、利用してみてください。

また、老後資金を運用する場合、大きな問題は、いつから始めればいいのかということです。基準価額が高いときに買ってしまうと、下がったときには、損失になります。その基準価額が戻るには、かなりの時間が必要になるかも知れません。投資信託を買う場合は、いつ買うかというのが重要になってきます。
そこで、オススメなのが、投信積立です。この方式だと、価格が上がったときには口数を少なく、価格が下がったときには多く購入することになるため、全体の購入単価を引き下げられるので、いつから始めるかということがあまり関係なくなります。ですので、これなら始めやすく、投資初心者には最適です。

60代から始めるお金の貯め方(3)つみたてNISAの活用方法

「つみたてNISA」で購入できる金額は年間40万円までですが、非課税期間が20年間あります。「でも、60歳から20年間積み立てると80歳になってしまう。そんなの意味があるの?」という疑問も当然湧いてきます。

こう考えるのは、どうでしょうか?

80歳というのは、男性の平均寿命に近いです。ですが、半分の人がまだ元気なのです。もちろん、介護とか認知症などになっている確率も高くなっています。2012年の時点で、65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症を発症していますが、2025年には、5人に1人が認知症になるといわれています(「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業)。そうなると介護の問題が大きくなります。

とくに認知症になった場合の経済負担は大きくなります。およそ、500万円ぐらいは用意しておきたいものです。これを介護保険や認知症保険などで準備するのもひとつの方法ですが、もし介護が必要にならなければ、意味がありません。そう考えると資金を介護保険に使うのではなく、「つみたてNISA」で貯めておくというのはアリだと思います。

年間40万円を20年積み立てると、800万円になります。800万円が準備できると介護費用としてもかなり楽になるのではないでしょうか。それで嬉しいことに元気で生活ができるのであれば、それを老後資金として活用すればいいのです。また、80歳になる前に資金が必要になった場合でも、途中で売却をすることができます。介護保険の場合は、介護状態になった時にしか保険金はでないので、「つみたてNISA」の方が、より使い勝手のよい資金になると思います。一度検討してみてください。ただしNISAと「つみたてNISA」は、同じ年には併用ができないので注意してください。

60代から始めるお金の貯め方(4)年金の繰下げ受給という裏ワザ

人には逃れられないものに「死」があります。しかし、いったいいつ死ぬのかは誰にもわかりません。いまは、人生100年時代といわれ、医学の進歩などで平均寿命がどんどん延びています。100歳まで生きるというのが珍しくない時代です。長生きをするというのは、喜ばしいことなのですが、長生きのリスクを考えなくてはいけない時代でもあります。長生きをすればするほど、必要な老後資金は増えていきます。

では、長生きに対応する老後資金とは何かというと、それは「年金」です。長生きに対応するには年金額を増やすことなのです。60歳から年金額を増やすなんてできないと思っていませんか?

実は、繰下げ受給をすると年8.4%年金額が増えていくのです。65歳から70歳まで年金を繰り下げると最大42%も年金額が増えるのです。
たとえば、年金を65歳で年200万円の人が、70歳まで繰下げ受給すると年284万円になります。これが一生涯続くのです。つまり長生きをすればするほど得をするということです。少なくとも平均寿命の長い女性には有利だと言えますね。

老齢基礎年金の繰下げ受給(日本年金機構)

年金がない状態をどう乗り切るか

65歳から70歳まで繰下げ受給をするとしたとき、収入もなく、年金もない状態をどう乗り切るかです。
たとえば、3000万円の貯蓄があった場合、有利な定期預金に預けて、まずは70歳までの生活資金にします。つまり貯蓄(あるいは退職金など)を先に使って、年金の方は使わずに有利に運用するということなのです。年金を預けて、月0.7%(年8.4%)で運用していくと考えてください。65歳から70歳まで5年間の繰下げで、最大42%の利回りになります。その運用資金が貯蓄ではなく年金だということです。

いかがでしょうか?意外と、60歳から老後資金を増やす方法はあると思いませんか。
まだ、遅くはありません。これからの人生ですので豊かな老後にチャレンジ精神で挑んでください。

  • 本ページは2018年3月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。また、今後予告なしに変更されることがあります。

お申込みに際しては、以下の留意点を必ずご確認ください。

オススメ

ファイナンシャルプランナー 長尾 義弘

NEO企画代表。ファイナンシャル・プランナー、AFP。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『お金に困らなくなる黄金の法則』『保険はこの5つから選びなさい』(河出書房新社)、『保険ぎらいは本当は正しい』(SBクリエイティブ)。監修には別冊宝島の年度版シリーズ『よい保険・悪い保険』など多数。

mmag_000076

ページトップ戻る