「金利」以外にも様々な面で検討することをお勧めします。
契約者が死亡、所定の高度障害状態に該当した場合に住宅ローンの返済が免除となる「団体信用生命保険(団信)」に加えて特定の疾病やケガに対して保障する「疾病保障付団信」の内容や、住宅ローン契約者向けの独自の付帯サービスなどをご確認ください。
- *イオン銀行では「イオンセレクトクラブ」というサービスをご用意しております
イオン銀行の住宅ローンの特徴やお申込み方法についてご案内します。
イオンセレクトクラブでお買い物がおトクに!イオン銀行住宅ローンはネットでかんたんにお申込みいただけます。
イオンセレクトクラブのお買い物割引額を含めた住宅ローンシミュレーションがご利用いただけます。
新規お借入れ、お借換えの各住宅ローン金利についてご紹介します。
2025年8月1日現在
店頭表示利率より最大年▲2.09%
店頭表示利率より最大年▲2.04%
当初固定金利特約期間終了後から完済まで、店頭表示利率より最大年1.60%差引きます。
2025年8月1日現在
お借入期間中ず~っと、店頭表示利率より最大年2.09%差引きます。
2025年8月1日現在
当初固定金利特約期間終了後から完済まで、店頭表示利率より最大年1.60%差引きます。
2025年8月1日現在
長い返済期間の住宅ローンに安心の団体信用生命保険を5つからお選びいただけます。
病気・ケガでの就業不能状態を保障
死亡・高度障がい状態時に保障
お借入れご希望額や、年収・お家賃・毎月のお支払可能額から試算できます。
現在の年収、毎月のお家賃、物件価格からお借入れ可能額を知りたい
借換えた場合にどれくらいおトクになるのかを知りたい
住宅ローンの保証料・一部繰上返済手数料は0円。借りる時も借りた後もおトクです。
住宅ローンの事前審査お申込みからご融資までのお手続きをご説明します。
住宅ローン・セカンドハウスローンお借入れまでの流れをご説明します。
フォーム入力は約10分
事前審査は最短即日回答
免許証などの書類アップロード不要
「金利」以外にも様々な面で検討することをお勧めします。
契約者が死亡、所定の高度障害状態に該当した場合に住宅ローンの返済が免除となる「団体信用生命保険(団信)」に加えて特定の疾病やケガに対して保障する「疾病保障付団信」の内容や、住宅ローン契約者向けの独自の付帯サービスなどをご確認ください。
変動金利と固定金利にはそれぞれメリットとデメリットがあり、その人のライフステージやライフイベントによって異なります。
以下のコラムを参考にしてご検討ください。
「定率型」と「定額型」の違いは、取扱手数料と適用金利の利率です。
「定率型」と「定額型」の取扱手数料と適用金利については以下の通りです。
<定率型> 取扱手数料:お借入れ金額の2.20%(税込)〔最低取扱手数料220,000円(税込)〕
<定額型>取扱手数料:110,000円(税込) 定率型をご利用いただいた場合にくらべ、お借入れ利率が年0.2%高くなります。
ご融資の金額が大きかったり、お借入れ期間が長期にわたる場合などは、「定率型」の方が「定額型」よりも総額(利息を含む返済額+諸費用)が少なくなるケースが多くなります。
一般的に、住宅の購入・新築・増改築にあたってはある程度の自己資金が必要といわれます。
当行の住宅ローンは売買契約金額・工事請負契約金額の110%までご利用が可能ですので、お客さまのご都合に合わせて資金計画を組んでいただけます。
およそ10分(※)でインターネットからお申込みいただける事前審査はこちらから
現在の年収やお家賃から、お借入れ可能額を試算できるクイック診断はこちらから